現在の小学6年生が4月からの中学校生活を安心して迎えられるように,今年度は2回の新入生体験入学を実施します。今回参加してくれたのは大森浜・中島・北星・中部の4つの小学校で,中学生も全校生徒が体育館に集まり,校歌紹介をして出迎えました。

1年生が小学生に向けて学校行事の紹介をしました。

全校生徒で小学生に校歌の紹介

クイズなど工夫を凝らしての学校紹介ができました。
参加した6年生が、安心して巴中学校に入学できますように!
10月3日(火)函館市民会館大ホールにて令和5年度『創凜祭』を実施しました。
テーマは「Show TiME ~最高のフルスイングを~」
昨年度に引き続き市民会館での実施となり保護者は制限無く入場が可能となりました。
盛り上がった開祭式のステージ。
全校生徒が総立ちでステージを応援します。
学級一丸となって取り組んだ合唱コンクール。
迫力の吹奏楽ステージ。3年生にとってはラストステージです。
先生方も吹奏楽ステージを応援します。
合唱コンクールの表彰は4日(水)の1時間目に校内放送で行われ,どのクラスからも温かい拍手が湧き上がりました。
全校が一丸となて作り上げた令和5年度創凜祭は大成功となりました。
「巴中学校を創るのは誰?」
今年度の大きな活動として全校縦割り活動を行っています。1~3年生が混ざり合い30近いグループに分かれて様々な活動を行っています。4月は体育館でグループエンカウンターを行いました。5月6月は各教室に分かれて、校外生活の心得について話し合いました。7月、1学期最後の活動では、それぞれのグループが心得に対して意見をまとめ、リーダー役の3年生が発表を行いました。校訓「自主自律」の精神が育まれることを目指して、今後も継続していきます。
体育館での話し合い。3年生が後輩を引っ張ります。
教室にてグループ活動。リーダー役がまとめます。
意見を集約する生徒会執行部。学校の中心として大活躍です。
校外生活の心得を真剣に考えた1学期。
これから夏休みに入りますが、安全に生活してほしいです。
暖かな日差しの感じられる晴れの良き日、令和5年度入学式が挙行されました。マスクの着用は求めず、保護者2名までの入場が認められました。来賓からのご祝辞や吹奏楽部による校歌紹介も行われ、新1年生の入学を歓迎しました。
新入生176名を迎えました。ようこそ巴中学校へ。
新学級担任発表。よろしくお願いします。
はじめての学級活動。教科書がいっぱい・・・。
楽しい学校生活が待ってます!
入学式に先立って行われた着任式・始業式。
新しい年度の巴中学校のスタートです。
新3年生は学校の顔として、自主自律の精神でどんどん学校を引っ張ってください。
新2年生は、新1年生のお手本として、優しく教えてあげられる先輩となってほしいです。
本日3月24日、令和4年度巴中学校修了式とお世話になった職員の方々の離任式が挙行されました。生徒全員が体育館に入場し、凜とした空気の修了式、暖かい雰囲気の離任式となりました。
4月より最上級生となる2年生が式の雰囲気を作りました。
1年生も立派です。
校長先生のお話。
代表生徒から今年度の反省と次年度への決意が述べられました。
離任式。離任される方々からお言葉をいただき、花束を贈呈しました。
最後に感謝の気持ちを込めて全校生徒で校歌を歌い、拍手で見送りました。
お世話になった職員の方々、本当にありがとうございました。
令和4年度の本校教育活動へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。
生徒の皆さんは明日から春休みとなります。お世話になった方々への恩返しを含め、新年度にしっかりとスタートが切れるよう落ち着いて生活しましょう。
卒業生の門出にふさわしい晴天の本日、令和4年度第5回卒業式が挙行されました。感染症対策のため、在校生の参加は叶いませんでしたが、保護者2名までの参加が認められ卒業生172名の門出を祝いました。
卒業証書授与。呼名に高らかに返事をする卒業生。
卒業生はマスクを外して参加できました。
コロナ禍の3年間に負けなかった卒業生への賛辞から始まった学校長式辞。
在校生「送る言葉」、卒業生「お別れの言葉」も大変感動的でした。
思い出多い学び舎での最後の学級活動。本当にお別れの時です。
たくさんのご祝詞・ご祝電、誠にありがとうございました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が輝かしいものであることを心より祈っております。
ご卒業おめでとうございます。
巴中学校運営協議会が主催で、「冬休み学習サポート会」を実施しました。巴中学校区にある函館中部高等学校の生徒がボランティアで参加し、巴中学生の学習支援をしてくださいます。
10日(火)と11日(水)の二日間、2時間ずつ実施しました。巴中学校の生徒は約60名参加。ボランティアに集まってくれた高校生はなんと約90名でした。感染症対策を施し、2階3階のフロアに分かれて密を避けての実施となりました。
時には高校生が二人ががりで教える場面も・・・
短い時間でしたが大変有意義な時間となりました。
参加した高校生にはボランティア証明書が発行されます。
主催してくださった学校運営協議会の皆様、学習支援してくださった高校生、お手伝いしてくださった学校ボランティア・PTA役員の方々に心より感謝申し上げます。
12月26日月曜日に令和4年度2学期終業式が行われました。感染症対策として,体育館には1年生が入場し,2・3年生はリモートでの参加となりました。
1年生が感染症対策をして入場。大変立派です。
式に先がけて表彰式が行われました。
校長先生のお話。統合前の中学校名の基となる一文より引用。
「少年老い易く 学成り難し」「一寸の光陰 軽んず可からず」
代表生徒の言葉。2学期の反省と今後の決意が述べられました。
2・3年生は教室から参加しました。
27日から冬期休業となりますが、生徒の皆さんには健康で安全な生活を送ってほしいです。また,2学期通知表の反省を活かして,学業も充実することを期待しています。
令和5年も巴中学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
感染症の影響で実施が検討されていた地域公開・授業参観ですが,各ご家庭から1名の保護者の参観と限定し,規模を縮小して実施いたしました。普段お世話になっている地域・町内会の方々の入場は叶いませんでしたが,保護者だけでも200名を超える参観者がありました。
参観する方には検温と整理券の提出をお願いしました。
真剣に授業に参加する1年生。
道徳の授業を参観してもらった三年生。
2年生は総合的な学習「防災教育」の発表会でした。
避難所での快適な生活をするにはどうするか?
各班とも工夫を凝らした発表を行いました。
発表は時間が決められておりローテーションします。
自作のベッドをプレゼンテーションするグループ。
段ボールの強度を考え,意見を出し合い完成しました。
昨年度に続き,巴中学校の学校運営協議会の主催による「知ってよかった講座」が開催されました。今年度の講師は函館短期大学の教授の藤井壽夫先生で『中学生を知ろう~心理学者が読み解く中学生の内側~』と言う内容でご講演いただきました。ユーモアを交え熱心なご講演で大変有意義な時間を送ることができました。
感染症対策を施し,大きな教室で開催しました。
50名に迫る参加がありました。
学校運営協議会の方から講師先生のご紹介がありました。
思春期真っ只中の中学生や幼少期の心理をたくさんの事例でご紹介いただきました。
笑いと学びが多く「あっ」という間に時間の流れるご講演でした。最後には参加者からの質疑応答が行われ,そこでも藤井先生の寛大で的確なご返答に会場が盛り上がりました。
講師の藤井先生はじめ企画運営してくださった学校運営協議会の方々に深く感謝申し上げます。
10月4日(火)函館市民会館大ホールにて令和4年度『創凜祭』が実施されました。大きな会場をお借りすることにより、感染症対策を施し各ご家庭2名までの鑑賞が可能となりました。英語弁論発表、吹奏楽ステージに続き、合唱コンクールが2年ぶりに実施され,真剣なまなざしで取り組む姿が見られました。
開祭式での生徒会のパフォーマンス。
生徒会の呼びかけに全校生徒が応えます。
吹奏楽部のステージ。先生方の参加もあり大いに盛り上がりました。
2年ぶり実施の合唱コンクール。今までの練習の成果が発揮されました。
大きな表現でクラスを牽引する指揮者。かっこいいです。
文化的な内容として、校内では芸術作品の展示がありました。
巴中学校全員が一丸となって取り組んだ令和4年度創凜祭は大成功でした。合唱コンクールの表彰は5日(水)の1時間目に校内放送で行われ,どのクラスからも温かい拍手が湧き上がりました。
創凜祭の実施にあたりご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
本校の文化祭『創凜祭』直前となりました。今年度の創凜祭は10月4日(火)に函館市民会館大ホールにて行います。合唱コンクールも2年ぶりに実施され、日々の練習にも熱がこもっています。
2年生は美術の授業で創凜祭ポスターを作成しました。
密にならないようにパート練習します。
指揮者の指示にも力が入ります。聞く側も真剣です。
学年練習の様子。初めての1年生は緊張でいっぱいです。
生徒会執行部からはダンスを覚えるようお願いがあり、電子黒板で映像が流れています。
感染症の関係で難しかった学校行事が少しずつ行えるようになってきました。学校にも活気が溢れています。生徒全員で作り上げる創凜祭です。皆様ご期待ください。
当日は事前に配布された入場整理券をお持ちの保護者のみ入場が可能です。また、入場の時間も学年ごとに分けられておりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
1年生の総合的な学習の時間の取り組みとして「函館研修」に出かけました。
学年スローガンは「函館の魅力について知ろう~理解する・伝える・広げる~」です。
事前学習で計画したタイムスケジュールを守り、大きな事故無く研修を終えることができました。
班ごとに巴中学校を出発します。
西部地区の石畳。素敵な観光地を巡ります。
しっかりと記録をとります。新聞作りの資料となります。
市電やバスを利用して移動します。範囲は函館全域です。
湯倉神社を見学します。真剣です。
最後は旧シーポートプラザ前に集合しました。
1年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
しっかりとまとめの作業をして,函館の魅力を伝え広げてください。
報告が遅くなりましたが,夏休み中の巴中学校の生徒の活躍についてお伝えします。
【吹奏楽部】吹奏楽コンクール函館地区大会
中学校A編成の部 銀賞
【水泳部】全道大会に出場
男子 50m自由形
100m自由形
100m背泳ぎ
女子 50m自由形
100mバタフライ に出場
入賞 100m自由形 7位入賞
男子4×100mフリーリレー 3位入賞
【柔道部】全道大会に出場
男子団体戦 2回戦敗退
男子個人戦 66㎏級 3位
73㎏級 初戦敗退
81㎏級 初戦敗退
【陸上部】全道大会に出場
女子400mリレー 準決勝敗退
女子100m 準決勝敗退
女子200m B決勝進出13位
女子800m 予選敗退
女子走高跳び(2名) 予選敗退・4位入賞
【テニス部】全道大会に出場
男女個人戦にて健闘
女子団体戦 1勝1敗で予選リーグ敗退
【バドミントン部】全道大会に出場
男子シングル 1回戦惜敗
【体操部】全道大会に出場
個人種目にて健闘
【ハンドボール部】
全道大会に出場
男子 初優勝 女子 ベスト8
全国大会
男子 巴21―26扇台(愛知県)惜敗
全道優勝を果たし全国大会に出場したハンドボール部
全国大会選手宣誓を行ったハンドボール部主将
本日,1学期の終業式を実施しました。
全校生徒が体育館に入場しての終業式を予定しておりましたが,新型コロナウイルス感染症の状況が良くないため,全クラスがリモートでの参加・実施と変更を行いました。
全クラス,リモートでの参加でした。
全員が制服になることも,久しぶりです。
校長先生から,命を大切にして有意義な夏休みとなるようお話がありました。
また,代表の生徒から1学期の反省と夏休みへの豊富が述べられました。
真剣にお話を聞く生徒たち。
終業式のあと,全道大会やコンクールに参加する部活動の部長より決意が述べられました。
全道大会での勝利を誓った部活動の主将。
巴中学校の生徒の全道・全国大会での活躍を期待しています。
本日行われました渡島大会に出場した部活の結果をお知らせします。
【ソフトテニス部】
団体戦 男子 準優勝
女子 優勝
個人戦 男子 準優勝・4位
女子 3位
個人戦に出場した全ペアと団体女子は全道大会へ出場
【バドミントン部】
個人戦 男子 4位
全道大会へ出場
6月22日に行われた中体連水泳大会、6月26日から行われた中体連総合大会の結果をお伝えします。
◆水泳
出場した7名すべてが入賞。
5名が全道大会への出場を決めました。
◆ソフトテニス
団体戦 男子 優勝 女子 優勝
個人戦 男子 優勝・準優勝
女子 準優勝・第3位
◆ハンドボール
男子 優勝 女子 第3位
男女とも全道大会出場
男子は全国大会(函館市)への出場が確定
◆バドミントン
団体戦 女子 第3位
個人戦 男子シングル 第2位
個人戦において全道大会出場が確定
◆バレー
予選リーグ 1勝1敗
決勝トーナメント 1回戦敗退
◆サッカー
巴VS港 2-2(PK4-5)惜敗
◆野 球
巴VS付属・深掘 4-3勝
巴VS亀田 1-7負
◆バスケット
男子 巴VS五稜郭 32-71負
女子 巴VS赤川 40-41負
◆卓 球
団体戦 男子 予選リーグ突破
決勝トーナメント敗退
女子 予選リーグ敗退
個人戦 女子 ベスト8進出
◆柔 道
【函館市中体連】
団体戦 男子 優勝
個人戦 男子 50kg級 優勝
55kg級 優勝
66kg級 優勝
73kg級 優勝
81kg級 優勝
女子 70kg級 第3位
【渡島管内大会】
団体戦 男子 優勝
個人戦 男子 50kg級 準優勝
55kg級 優勝
66kg級 優勝
73kg級 優勝
81kg級 優勝
団体と個人4階級で全道大会出場が決定
◆体 操
女子個人総合 優勝 全道大会出場
◆新体操
個人入賞 全道大会出場
6月5日(日)に行われる中体連陸上大会,6月22日(水)に行われる中体連水泳大会に出場する選手への壮行式が行われました。感染症対策として,体育館には3年生が参加し,1・2年生はリモートでの参加となりました。
選手入場。学校の代表の姿はとてもかっこいいです。
吹奏楽部の素敵な演奏により入場しました。
選手団がそろいました。各主将から選手が紹介されます。
陸上部・水泳部それぞれの決意が述べられました。
1・2年生は教室から温かい拍手を贈ります。
生徒会執行部の代表から応援のエールが送られました。
令和4年度中体連大会の先駆けとなる陸上・水泳大会出場選手の皆さん,今までの努力・練習を信じ,ベストを尽くして頑張って下さい。巴中学校の代表である皆さんを生徒一同応援しています。
5月31日放課後,生徒会執行部・各専門委員長・学級代表が集まり,令和4年度の中央委員会が開催されました。中央委員会は生徒総会にかわる決議機関です。巴中学校では5月に中央委員会,10月に生徒総会を開催しています。生徒会執行部や各専門委員会の前期活動計画について,熱心な議論が繰り広げられました。
シールドなど感染症対策をして実施しました。
生徒会長より中央委員会の大切さが伝えられます。
各専門委員会の計画に対して,質問や意見が出されます。
中央委員会では昨年度に引き続き「生徒心得」について議論がなされました。生徒の意見が尊重され,髪を結ぶ際のお団子スタイルの髪型が試行期間を経て認められるようになりました。
より良い学校生活をめざして,執行部を中心にますます生徒会活動が活発となってほしいです。
新型コロナウイルス感染症対策で規模は縮小されたものの,本日,校内体育大会を無事に開催することができました。前半は肌寒かったものの,後半は晴天に恵まれ,大きな事故もなく終了することができました。生徒の力を合わせて頑張る姿が大変素敵でした。
開会式はスタンドにて行いました。保護者の方の入場も認められました。
大変立派な選手宣誓でした。
200mのスタート。緊張の一瞬です。
素晴らしい投てきが見られました。
ゴール前の争いに力が入ります。
背面跳びを見せる3年生。歓声が上がります。
団結力の見せ所:クラス対抗「大縄跳び」
担任の先生の檄が飛び、力を振り絞ります。
今年度の3年生優勝チームの跳びっぷり。素晴らしい!
晴天の中、閉会式。
成績発表では大いに盛り上がり,大会長挨拶ではしっかりを切り替えができました。
巴の生徒が全力を出し切ることのできた素敵な体育大会となりました。ご声援いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。
5月16日(月)から17日(日)の1泊2日の日程で,3年生が修学旅行に行ってきました。1日目は洞爺湖有珠山ジオパークでの見学、ニセコラフティング体験をしてニセコ町に宿泊しました。2日目は酪農体験学習を行い,お世話になった施設の方々に函館市のPRプレゼンテーションをしました。大きな事故や体調を崩す生徒がなく日程を進めることができました。
出発式。添乗員さんの紹介。
感染症対策でバス10台に分かれて移動します。。
洞爺湖有珠山ジオパーク見学。
噴火の恐ろしさと今後の噴火への備えを学びます。
ラフティング体験。歓声が上がります。
流れの緩やかなところでは力を合わせて進みます。
酪農体験。牛に餌をあげているところです。
初めての搾乳体験です。緊張します。
お世話になった方々へ,函館のPRを聞いてもらいます。
是非函館にもお越し下さい。
食後のミーティングの様子。
短い期間の旅行ではありましたが,貴重な体験と素敵な思い出を残すことができました。集団としても大きく成長しているはずです。来週は体育大会です。3年生が中心となって盛り上げてほしいです。
本日の5時間目、春の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は大地震が起こり津波が発生することを想定しました。耐震構造のしっかりとしている巴中学校は地震でも屋外に避難することはありません。大地震による津波の心配がある場合には、できるだけ高い場所への避難が優先されますので、今回の避難は生徒全員が落ち着いて3・4階に避難することとしました。
教頭先生が地震の発生を知らせます。
教室の様子。全員が安全を確保します。
放送の指示により、上階への避難開始。
避難後は落ち着いて次の指示を待ちます。
校長先生から今日の避難について講評。
全員が真剣に参加した避難訓練でした。突然の災害に対しても落ち着いて行動できるよう日ごろから生活していきましょう。
4月25日(月)に予定されておりました令和4年度PTA総会は新型コロナウイルス感染症防止の観点から書面開催とすることを決定いたしました。ご理解とご協力をお願いいたします。
新入生にとっては待ちに待った対面式・部活動紹介が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため2・3年生はリモートでの参加となり、全校生徒の対面はできませんでしたが、生徒会執行部が中心となって,学校生活や生徒会活動の紹介をしました。
その後に行われた部活動紹介では、どの部も思考を凝らした発表で、体育館や教室を盛り上げました。
吹奏楽部の演奏で1年生が入場しました。
スライドなどを工夫して学校生活や生徒会活動の紹介をしました。
どの部も1年生の心をつかむ工夫が見られます。
ナイスシュート。
2・3年生はリモートで対面式を見守りました。
ドリブル練習のひとコマ。
写真による普段の活動の紹介。
さすが先輩のプレーはかっこいいです。
新入生代表の挨拶。
対面式を開いてくださったことへのお礼と中学校生活への期待を述べた素晴らしい挨拶でした。
2・3年生一同、新入生を心より歓迎しています。
希望にあふれ、充実した学校生活でありますように。
新型コロナウイルスの感染が広がり,複数の学級が閉鎖中ではありますが,24日(木)リモートにより修了式ならびに離任式を実施いたしました。
修了式の校長先生のあいさつ。放送室より。
生徒は各教室にて参加します。各学年の代表生徒が反省と決意を述べました。
離任式では転出・退職される職員よりあいさつがありました。
修了式終了後の最後の学活。
1年間を共にした級友や先生方との別れは寂しいものですが,お世話になった方々への恩返しのためにも,4月からはひとつずつ上がった学年において活躍する姿を見せてほしいです。
春休み中は,体調管理をしっかりとして,新年度への準備をしてください。希望あふれる新学期となりますように!
本日、令和3年度第4回卒業式を挙行することができました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。担任の呼名に卒業生が声高らかに返事した卒業証書授与。未来へのはなむけの言葉を贈った学校長式辞。先輩の残した伝統を受け継ぐ決意を語った在校生送辞。そしてお世話になったすべての方々への感謝と旅立ちの決意を込めた卒業生答辞。新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生は式に出席することはできませんでしたが、心のこもった感動的な式となりました。
美術部が中心となって行った玄関装飾
たくさんのお祝いのお言葉、ありがとうございます!
卒業生200名が呼名される卒業証書授与。
式には新型コロナウイルス感染症対策として、生徒は卒業生のみ。
保護者は生徒1名につき2名の参加となりました。
学校長式辞。義務教育が終了します。
卒業生答辞。すべての人への感謝を伝えた素晴らしい内容でした。
学級担任との最後の学活。羽ばたけ大切な教え子たち。
卒業式には参加できなかった在校生から卒業生への感謝のメッセージ。
今まで本当にありがとうございました。
卒業生のさらなる活躍を心よりお祈りいたしております。
明日 1月27日14:00より予定しておりました新入生保護者説明会ですが、新型コロナ感染症の函館市内での急激な拡大の状況や、明日から「まん延防止等重点措置」が適用されることから、急なことではありますが、やむなく中止を決定いたしました。
つきましては、説明会の資料を後日、小学校よりお子様を通じて配布いたします。資料をご覧いただき不明な点がありましたら、本校へお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
急な中止のお知らせでご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
函館市立巴中学校(教頭)
電話 0138-56-5005
12月26日滝川市において北海道中学生団体対抗ソフトテニス大会が行われ、巴中学校女子チームが出場しました。また、1月6日札幌市において北海道中学生インドアテニス選手権大会に、本校から女子2ペア出場しました。ペアの一つは初戦を勝ち、2回戦への進出を果たしています。いずれも目標を達成できず涙をのみましたが、全道のレベルを経験したことは貴重な財産です。今後の活動に生かしてレベルアップしてほしいです。
1月11日~13日帯広市の四つ葉アリーナにて行われた北海道中学生ハンドボール選手権大会において、男子チームが2年ぶり3回目の全道優勝を果たしました。北海道の代表として、3月に富山県氷見市で行われる春の全国中学生ハンドボール選手権大会に出場しますので、引き続き応援をお願いいたします。
相手の厳しいディフェンスを破って得点する巴の選手
巴中学校運営協議会の主催で、18日放課後、「知って得する講座」が巴中学校の図書館で開催されました。このたびは巴中学校の運営協議会の一員である田中邦明先生(北海道教育大学名誉教授)から『函館で地震が来たら・・・』という内容でご講演をいただきました。事前に通知を行い、講演には巴中学校の職員・保護者・生徒、地域の方々などが参加しました。
今函館に大地震が起こったら、地域の住民や生徒たちはどのように行動しなければいけないのか、図や映像を交えてわかりやすく教えていただきました。
先生のご講演の後、質疑応答の時間が設けられました。
校区内には大津波に耐えられる大きな建物が少なく、日頃から避難についての知識を蓄えておく必要性を感じました。
1月6日と7日の2日間、巴中学校運営協議会の主催により、冬休み学習サポート会が開催されました。巴中学校の生徒のために、校区内にある函館中部高等学校の生徒さんがボランティアで参加して下さいました。中学生はそれぞれが持ち寄った教材について、高校生から丁寧なサポートをうけました。
巴中学校の5教室を使用しました。
手指の消毒はもちろん、30分ごとに換気を行いました。
1日につき2時間。丁寧に学習指導していただきました。
参加して下さった高校生のみなさん、本当にありがとうございました。参加の高校生には、学校運営協議会よりボランティア参加証明書が送られます。
運営に携わって下さった学校運営協議会や学校ボランティアの皆様にも、心より感謝申し上げます。
令和4年度の高等学校入学者選抜について,説明会が行われました。選抜方法が変更になった部分や進路日程の説明がありました。進路の手続きについては,ご家庭の依頼に基づき,学校が行う部分と,家庭の責任において行う部分があります。失敗は許されない手続きですので,学校とご家庭の連携が重要です。
進路説明会の後,全学年の保護者を対象にリサイクル制服の販売会が行われました。卒業生やサイズの変更になった生徒・ご家庭から寄付された制服を,PTA役員の方々が中心となって整理し販売しました。売上金は今後のPTA活動の予算として計上させていただきます。今年度中はご希望があれば,教頭を通して個別にも販売いたします。また,通年制服の寄付を受け付けておりますので,ご協力をお願いします。
今年度に入りICTを活用した授業が強く求められています。巴中学校でも,一人一台端末を活用した授業や行事、総合的な学習の時間が積極的に設けられています。主体的・対話的で深い学びにつながるよう職員も研修を積んでいるところです。11月15日(月)5時間目,3年生の社会科の授業「理想とする働き方」を全教職員が参観し,その後研修を行いました。
事前にとったアンケートの結果を示します。
自分たちの考えが円グラフで提示されました。
授業は密を避け,多目的室で行われました。
具体的なイメージを広げるため,映像に合わせてロールプレイが行われました。
自分たちの考えを一つのシートに集めます。
授業の最後には,自分の考えを入力します。
クラス全員のそれぞれの考えを,共有することができます。
コロナ禍のため,実施が危ぶまれた修学旅行でしたが,日程の延期や行程の変更の末,10月25日(月)~26日(火)の1泊2日で実施されました。
朝6:30分集合。荷物を確認した後、出発しました。
感染予防のため,クラスを二つに分けて,バスは合計10台でした!
有珠山ジオパークで見学を行いました。防災の大切さを学びました。
リンゴ狩り体験学習。数種類のリンゴの味見をして、お土産をもらいました。
コース別手作り体験の一コマ
時間をかけてジャム・バターを作り,ワッフルにのせて・・・
夕食の風景。とっても美味しかったです!
レク係の皆さんが盛り上げてくれました。
2日目はコース別体験学習。
アドベンチャーパークでの一コマ。
こんなに高いところを渡ります。足がすくみます。
先日行われた生徒会役員・専門委員長選挙の結果をうけ,14日(木)6時間目に後期の認証式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため,1・3年生は教室からリモートでの参加となりました。これから巴中学校の中心として責任ある行動が求められる2年生は,全員が制服で体育館での認証式に臨みました。新しい生徒会長からは,旧役員へのねぎらいの言葉と共に,今後の巴中学校をより良くしていきたいという決意が述べられました。
今後の巴を背負う2年生は体育館で参加しました。
新役員・専門委員が認証場を受け取ります。
旧生徒会執行部から退任の挨拶。1年間、お疲れ様でした。
教室で認証式に参加する3年生。
1・3年生は教室で認証状を受け取ります。
本日,今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は火災発生の時間や場所,避難経路を事前に知らされない形での訓練となりました。生徒も先生方も,1日を通して「今避難が始まったらどのように行動するか?」を考えて生活しました。
4時間目,火災発生! 放送指示で避難スタート!!
校舎内は「お・か・し・も」を意識します。
校舎外は,駆け足で移動します。
日頃の整列や移動がしっかりとできているか試されます。
トラブルや事故無く,整然と避難することができました。
校長先生のお話を,真剣に聞いていました。
後ろ姿からも緊張感が伝わってきます。
上靴のままの避難でしたので,健康委員が掃除をします。
階段を掃除する3年生男子生徒たち。
学校では,教室だけでなく,特別教室や体育館など様々な場所で生活しています。休み時間は,バラバラの場所で過ごしているかも知れません。いざというときに落ち着いて,正しく判断して行動できるように準備が必要ですね。
待ちに待った令和3年度創凜祭が開催されました。
テーマは「TomoEnjoy~カラフルメモリー加速中~」
コロナ禍の為,リモートでの鑑賞,合唱コンクールの中止など多くの制限がある開催となってしまいましたが,生徒は限られた環境の中で精一杯の取り組みをしました。
生徒のポスター作品がデジタル掲示板でも紹介されています。
誰も居ない体育館が会場です。リモートで各教室に配信します。
教室での開祭式。校長先生・実行委員長の挨拶をしっかりと聞きました。
生徒会のオープニングビデオで気分が盛り上がります。
英語暗唱の発表です。素晴らしい発音に全校生徒が聞き入りました。
英語弁論の発表です。テロップがあって大変わかりやすかったです。
豊かな表現力で,「What is Nomal ?」と問いかけました。
全学年・学級よりパフォーマンス映像が発表されました。
どの映像も工夫を凝らした素晴らしい発表でした。
吹奏楽部の演奏です。
息の合ったダイナミックな演奏に引き込まれました。
吹奏楽部の3年生はもうすぐ引退です。
部長さんの挨拶にも,心がこもっていました。
閉会式。全校生徒に向けて,生徒会長と校長先生からねぎらいの言葉が贈られました。
生徒一人ひとりの力はそれぞれで,本当に個性的!!
様々な制限はありましたが,全員の力を最大限に発揮してつくられた創凜祭でした。
そして,創凜祭を通してたくさんの思い出が心に刻まれました。
まさに『TomoEnjoy~カラフルメモリー加速中~』を実行した巴中学校でした。
令和3年度の生徒会役員ならびに専門委員長を決定する大切な選挙が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として,教室にてリモートによる立会演説会と一人一台端末による投票を行いました。
スタジオから全校生徒への配信を行いました。
選挙管理委員長からのお話のあと,立会演説がはじまりました。
緊張の立候補者たち・・・頑張って下さい。
誰に投票すべきか,真剣に演説に聴き入ります。
すべての演説の後,一人一台端末による投票を行いました。
結果は,本日の昼の放送にて,選挙管理委員長より全校生徒へ伝えらました。
すべての立候補者が巴中学校を良くしたいという想いをぶつけた,素敵な立会演説会・選挙になりました。良い学校を創るのは全校生徒の皆さんです。力を合わせて頑張りましょう。
巴中柔道部は,北海道中学校柔道大会において,男子団体優勝を果たし全国大会に駒を進めました。全国大会は8月22日~25日に群馬県前橋市で行われました。団体戦では,リーグ戦で1勝1敗。全国の初勝利を果たしました。男子個人戦60㎏級では延長戦の末ポイントを許し,2回戦敗退となりました。全国の大舞台で,巴中学校の生徒が躍動した素晴らしい大会となりました。
大会スローガン~関東の蒼空へと放て君の夢~
素晴らしいアリーナが会場でした
勇ましい姿で試合に臨む団体戦メンバー
熱い夏を戦い終えた柔道部メンバー
【結果】
男子団体戦(予選リーグ)
対 東海大翔洋(静岡) 1-4 負
対 下吉田 (山梨) 2-1 勝
1勝1敗で予選リーグ通過できず
男子個人戦60㎏級(トーナメント)
ゴールデンスコア 隅返 負
2回戦敗退
7月31日と8月1日に行われた北海道吹奏楽コンクール函館地区大会の結果を報告します。
◆吹奏楽部
中学校B編成の部 金賞
続いて夏休み中に全道各地で行われました北海道中学校体育大会の結果を報告します。
◆柔道部
男子団体戦 優勝
男子個人戦 60㎏級 優勝
73㎏級 3位
81㎏級 3位
優勝チーム・個人選手は全国大会へ出場します。
◆陸上部
男子400mリレー 3位
男子100m 7位
男子200m 5位
男子砲丸投げ 7位
女子800m 8位
◆ハンドボール部
男子 準優勝
女子 準優勝
◆テニス部
男女個人戦にて健闘
◆水泳部
男子50m自由形 8位
男子4×100mフリーリレー 8位
◆体操部
個人種目にて健闘
吹奏楽部の皆さん・各部の選手の皆さん本当にお疲れ様でした。
巴中の代表としての取り組みに拍手を送ります。
全国大会の出場を決めた柔道部の皆さん,頑張って下さい!
学校運営協議会の方々が企画・運営して下さり,令和3年度の夏休み学習サポート会が開催されました。参加を希望する巴中学校の生徒に対して,函館中部高等学校の生徒ボランティアの皆さんが来校し,学習のサポートを行いました。新型コロナウイルス感染症対策や熱中症の対策を施しながらの実施となりました。2日間、午前中の2時間のみの実施でしたが,基礎的な内容から応用問題に至るまで,親切丁寧に教えていただき,大変充実した学習サポート会となりました。
巴中学校の3年生フロア6教室を使用しました。
納得できるまで丁寧な指導をしていただきました。
企画して下さった学校運営協議会の皆様、中部高校生徒ボランティアの皆さんに心から感謝申し上げます。
函館市中体連大会の全日程が終了しました。
コロナ禍のため無観客など制限の多い開催となりましたが,巴中学校の生徒の全力で競技に向かう姿が見られました。3年間の想いを胸に精一杯の競技参加ができたようです。
結果を報告いたします。
個人情報の取り扱いに留意し,団体戦のみの記載となることをご了承下さい。
【陸上】
男子団体 準優勝
女子団体 優勝
団体総合 優勝
【野球】
1回戦 巴 4-0 湯川
2回戦 巴 3-0 亀田
準決勝 巴 4-8 五稜郭 3位
【女子バスケ】
1回戦 巴 34-56 附属 敗退
【男子バスケ】
1回戦 巴 48-72 附属 敗退
【サッカー】
1回戦 巴 0-4 亀田 敗退
【男子卓球】
団体戦 巴 3-2 桔梗
リーグ 巴 0-5 本通
巴 0-5 五稜郭 敗退
【女子卓球】
団体戦 巴 4-1 赤川
リーグ 巴 0-5 本通
巴 0-5 亀田 敗退
【バレー】
予選リーグ 巴 0-2 湯川・遺愛
巴 0-2 桔梗 敗退
【女子テニス】
団体予選 リーグ 巴 3-0 遺愛
巴 2-1 戸倉
巴 3-0 港
団体決勝トーナメント
巴 2-1 赤川
巴 2-0 本通 優勝
渡島管内大会へ出場
【男子テニス】
団体決勝 リーグ 巴 1-2 港
巴 2-1 本通
巴 2-1 五稜郭
巴 3-0 湯川 優勝
渡島管内大会へ出場
【女子バドミントン】
2回戦 巴 2-1 亀田
3回戦 巴 2-1 本通
準決勝 巴 1-2 青柳 3位
【男子バドミントン】
2回戦 巴 0-2 青柳 敗退
【女子ハンドボール】
決勝リーグ 巴 31-10 戸倉
巴 21―11 桔梗
巴 18-20 本通 準優勝
全道大会へ出場
【男子ハンドボール】
決勝リーグ 巴 38-17 本通
巴 32-16 戸倉
巴 27-41 桔梗 準優勝
全道大会へ出場
【柔道】
函館市大会 団体戦
準決 巴 4-0 附属
(1分け)
決勝 巴 4-1 五稜郭 優勝
渡島管内大会 団体戦
決勝 巴 3-1 長万部 優勝
(1分け)
【水泳・体操・新体操・剣道】
個人の競技でも巴中学校の生徒の活躍が見られました。
中体連に参加した選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
3年間の取り組みを,人生の財産にして下さい。
全道大会への出場を決めた選手は,さらなる活躍を期待しています。
27日(日)からはじまる中体連総合大会の壮行式がありました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,大会出場選手のみ体育館に集合,応援生徒は教室よりリモートで参加となりました。各部とも出場選手の紹介の後,主将が大会に向けての決意を表明しました。
体育館の大会出場選手たち
選手紹介・主将の決意表明。立派でした!
柔道部(特別部活動)の猛者たち。強そう!
教室で精一杯の拍手を送る応援生徒たち。
リモートでの参加でした!
生徒会代表の応援の言葉。
コロナ禍の開催の苦労を察した素敵な挨拶でした。
校長先生より激励の言葉がありました。
選手にとって,巴の代表として身の引き締まるお話でした。
生徒会代表の言葉にもありましたが,コロナ禍で十分な準備ができなかったかも知れません。
それでも今まで積み重ねた努力は,貴重な財産です。
巴の生徒・教職員・保護者・地域全員で応援していますので,全力を尽くして頑張って下さい。
校内にあった生徒が作製した素敵な掲示物を見つけてきました。
それぞれの想いが詰まった作品がたくさんありました。
文化委員会による廊下のモニュメントです
健康委会によるポスターの呼びかけ
3年生廊下にて ~自覚して生活しましょう~
2年生各クラスの「いじめ撲滅」の決意が集結
より良いクラスをみんなで創り上げましょう!
夏ならではの掲示に工夫が見られます
中体連選手にむけて全校生徒の激励のコメント
生徒会の皆さん、ありがとうございます。
校内の至る所に,生徒の思いの詰まった掲示物がありました。
どの掲示物も工夫を凝らした大変美しいものでした
巴中学校の環境は,職員だけでなく,生徒の手によって整備されています。
6月6日(日)晴天の中,中体連陸上競技大会が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策として,無観客の実施・開閉開式の簡略化・表彰式の廃止・健康チェックシートの提出・入場時の手指消毒の徹底などが行われました。
大会では全力で取り組む巴の選手たちの,躍動する姿が見られました。
結果は男子準優勝・女子優勝・男女総合優勝を果たしました!
総合優勝は開校4年目にして,初めての快挙です。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
トップで駆ける巴の選手! 拍手で応援します!
また,巴中学校は当番校として業務にあたりました。係生徒の爽やかな取り組みが大変素晴らしかったです。
素早い動きでハードルを設置する係生徒。
炎天下の中,幅跳びの砂場を整えます。立派です。
競技役員の先生の指示をしっかりと聞く係。
選手全員が整列して,係生徒や職員の方々にお礼の挨拶。
陸上部主将から感謝の言葉が述べられました。
総合優勝おめでとうございます!!
巴の代表として,素晴らしい活躍でした。
本当にお疲れ様でした。
令和3年度の専門委員会がスタートし1ヶ月が経ちました。各委員会より今年度の活動目標や活動方針が打ち出され,各学級に提案されました。
中央委員会は,各委員会の活動に質問や意見を行う機関です。生徒会執行部,専門委員長,各学級代表が参加し,新型コロナ感染対策を施しながらスタートしました。
会に先立ち,生徒会長から,原稿の読み上げのような会ではなく,思ったことを発言できる活発な会にしたいという挨拶がありました。
生徒会長の挨拶。落ち着いていて立派でした!
緊張の面持ちの1年生学級委員のみなさん。
専門委員長との質疑応答。シールドを挟んで!
巴中学校がより良い学校となるために,真剣な話し合いとなりました。
巴中学校を創るのは生徒の皆さんひとりひとりです。
校訓「自主自律」の精神で頑張ってほしいです。
5月25日(火):千代台陸上競技場にて校内体育大会が行われました。
2年ぶりの実施に,期待と緊張が入り交じりました。
緊急事態宣言下の実施ということで,新型コロナウイルス感染症対策として無観客開催,健康チェックの徹底,総練習・開閉開式の中止,競技数を削減して時間の短縮などを行いました。生徒たちも競技以外はマスクを外さないことなど対策を徹底しての実施となりました。
緊張の200mスタートです。
走り高跳びの一場面。きれいなフォームです。
ハンドボール投げ。美しい弧を描きます。
運命走は網をくぐった後・・・くじで運命が!?
座席は一つ置きに座りました。拍手で応援です!
団体競技「大縄跳び」。団結して頑張りました!
生徒だけでなく担任の先生も力が入ります。
コロナ禍の中,削減したり制限したりの実施となりましたが,生徒たちの輝く姿や団結する姿を見ることができた素晴らしい大会となりました。。
巴中学校には地域の方々より,生徒のためにたくさんのご寄付をいただいております。
寄贈図書
本校の図書館は,学校司書の管理の下,図書館ボランティアの方々のご協力や図書委員の活躍で,利用のしやすい施設となっております。
地域・保護者の方々よりご寄贈いただいた図書・書籍を含め,充実した書籍数を目指しています。
美しい環境の巴中学校図書館
寄贈された書籍
雑巾の寄付
教室の環境整備には欠かせない掃除用具ですが,雑巾は地域や保護者の方々からの寄付でまかなわれています。大切に繰り返し使わせていただきます。
制服リサイクルの寄付
成長に応じて小さくなってしまう制服。現在PTA活動の一環として,サイズの合わなくなった制服を学校に持ち寄り,処置をした後,低額で販売できるよう考えております。まだまだ在庫が足りない状況です。もし在庫がありましたらご協力ください。
いつお持ちいただいても結構です。
お待ちしています。
女子生徒向けに
もしもの時の備えとして,保健室には生理用品の備えをしております。
先日、地域の方よりご寄付をいただきました。ありがとうございました。
ご寄贈ありがとうございます。
たくさんの期待に胸を膨らませて令和3年度がスタートしました。
まずは新2・3年生が登校し,着任式と始業式がありました。
新しい先生方との出会いには,生徒会長が代表の言葉を述べました。
始業式では校長先生のお話があり,新年度に向けて身を引き締めました。
最後に担任の先生や学年団,部活担当の先生の発表がありました。
着任式:新しい先生方との出会い
1メートル以上の間隔を保っての始業式です
続いて初々しい姿で新1年生が登校しました。
先輩に誘導されて初めての教室。
優しそう?な先生とたくさんの仲間たち。
びっくりするくらいの厚さの教科書。
大きな体育館での入学式。
210名の新生活がスタートしました。
はじめての学活。新しい仲間との出会い。
新入生代表挨拶。とても立派でした。
背筋を伸ばして退場。制服が似合ってます。