校庭の桜が今年も美しく咲いております!
来校者を出迎える巴桜が満開です。
心が癒やされます・・・
花壇のチューリップも負けじと咲いて、朝の生徒たちを出迎えています。
暖かな日差しの感じられる晴れの良き日、令和5年度入学式が挙行されました。マスクの着用は求めず、保護者2名までの入場が認められました。来賓からのご祝辞や吹奏楽部による校歌紹介も行われ、新1年生の入学を歓迎しました。
新入生176名を迎えました。ようこそ巴中学校へ。
新学級担任発表。よろしくお願いします。
はじめての学級活動。教科書がいっぱい・・・。
楽しい学校生活が待ってます!
入学式に先立って行われた着任式・始業式。
新しい年度の巴中学校のスタートです。
新3年生は学校の顔として、自主自律の精神でどんどん学校を引っ張ってください。
新2年生は、新1年生のお手本として、優しく教えてあげられる先輩となってほしいです。
本日3月24日、令和4年度巴中学校修了式とお世話になった職員の方々の離任式が挙行されました。生徒全員が体育館に入場し、凜とした空気の修了式、暖かい雰囲気の離任式となりました。
4月より最上級生となる2年生が式の雰囲気を作りました。
1年生も立派です。
校長先生のお話。
代表生徒から今年度の反省と次年度への決意が述べられました。
離任式。離任される方々からお言葉をいただき、花束を贈呈しました。
最後に感謝の気持ちを込めて全校生徒で校歌を歌い、拍手で見送りました。
お世話になった職員の方々、本当にありがとうございました。
令和4年度の本校教育活動へのご理解・ご協力、誠にありがとうございました。
生徒の皆さんは明日から春休みとなります。お世話になった方々への恩返しを含め、新年度にしっかりとスタートが切れるよう落ち着いて生活しましょう。
卒業生の門出にふさわしい晴天の本日、令和4年度第5回卒業式が挙行されました。感染症対策のため、在校生の参加は叶いませんでしたが、保護者2名までの参加が認められ卒業生172名の門出を祝いました。
卒業証書授与。呼名に高らかに返事をする卒業生。
卒業生はマスクを外して参加できました。
コロナ禍の3年間に負けなかった卒業生への賛辞から始まった学校長式辞。
在校生「送る言葉」、卒業生「お別れの言葉」も大変感動的でした。
思い出多い学び舎での最後の学級活動。本当にお別れの時です。
たくさんのご祝詞・ご祝電、誠にありがとうございました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が輝かしいものであることを心より祈っております。
ご卒業おめでとうございます。
巴中学校運営協議会が主催で、「冬休み学習サポート会」を実施しました。巴中学校区にある函館中部高等学校の生徒がボランティアで参加し、巴中学生の学習支援をしてくださいます。
10日(火)と11日(水)の二日間、2時間ずつ実施しました。巴中学校の生徒は約60名参加。ボランティアに集まってくれた高校生はなんと約90名でした。感染症対策を施し、2階3階のフロアに分かれて密を避けての実施となりました。
時には高校生が二人ががりで教える場面も・・・
短い時間でしたが大変有意義な時間となりました。
参加した高校生にはボランティア証明書が発行されます。
主催してくださった学校運営協議会の皆様、学習支援してくださった高校生、お手伝いしてくださった学校ボランティア・PTA役員の方々に心より感謝申し上げます。
12月26日月曜日に令和4年度2学期終業式が行われました。感染症対策として,体育館には1年生が入場し,2・3年生はリモートでの参加となりました。
1年生が感染症対策をして入場。大変立派です。
式に先がけて表彰式が行われました。
校長先生のお話。統合前の中学校名の基となる一文より引用。
「少年老い易く 学成り難し」「一寸の光陰 軽んず可からず」
代表生徒の言葉。2学期の反省と今後の決意が述べられました。
2・3年生は教室から参加しました。
27日から冬期休業となりますが、生徒の皆さんには健康で安全な生活を送ってほしいです。また,2学期通知表の反省を活かして,学業も充実することを期待しています。
令和5年も巴中学校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
感染症の影響で実施が検討されていた地域公開・授業参観ですが,各ご家庭から1名の保護者の参観と限定し,規模を縮小して実施いたしました。普段お世話になっている地域・町内会の方々の入場は叶いませんでしたが,保護者だけでも200名を超える参観者がありました。
参観する方には検温と整理券の提出をお願いしました。
真剣に授業に参加する1年生。
道徳の授業を参観してもらった三年生。
2年生は総合的な学習「防災教育」の発表会でした。
避難所での快適な生活をするにはどうするか?
各班とも工夫を凝らした発表を行いました。
発表は時間が決められておりローテーションします。
自作のベッドをプレゼンテーションするグループ。
段ボールの強度を考え,意見を出し合い完成しました。
昨年度に続き,巴中学校の学校運営協議会の主催による「知ってよかった講座」が開催されました。今年度の講師は函館短期大学の教授の藤井壽夫先生で『中学生を知ろう~心理学者が読み解く中学生の内側~』と言う内容でご講演いただきました。ユーモアを交え熱心なご講演で大変有意義な時間を送ることができました。
感染症対策を施し,大きな教室で開催しました。
50名に迫る参加がありました。
学校運営協議会の方から講師先生のご紹介がありました。
思春期真っ只中の中学生や幼少期の心理をたくさんの事例でご紹介いただきました。
笑いと学びが多く「あっ」という間に時間の流れるご講演でした。最後には参加者からの質疑応答が行われ,そこでも藤井先生の寛大で的確なご返答に会場が盛り上がりました。
講師の藤井先生はじめ企画運営してくださった学校運営協議会の方々に深く感謝申し上げます。
10月4日(火)函館市民会館大ホールにて令和4年度『創凜祭』が実施されました。大きな会場をお借りすることにより、感染症対策を施し各ご家庭2名までの鑑賞が可能となりました。英語弁論発表、吹奏楽ステージに続き、合唱コンクールが2年ぶりに実施され,真剣なまなざしで取り組む姿が見られました。
開祭式での生徒会のパフォーマンス。
生徒会の呼びかけに全校生徒が応えます。
吹奏楽部のステージ。先生方の参加もあり大いに盛り上がりました。
2年ぶり実施の合唱コンクール。今までの練習の成果が発揮されました。
大きな表現でクラスを牽引する指揮者。かっこいいです。
文化的な内容として、校内では芸術作品の展示がありました。
巴中学校全員が一丸となって取り組んだ令和4年度創凜祭は大成功でした。合唱コンクールの表彰は5日(水)の1時間目に校内放送で行われ,どのクラスからも温かい拍手が湧き上がりました。
創凜祭の実施にあたりご協力いただいたすべての方々に感謝申し上げます。
本校の文化祭『創凜祭』直前となりました。今年度の創凜祭は10月4日(火)に函館市民会館大ホールにて行います。合唱コンクールも2年ぶりに実施され、日々の練習にも熱がこもっています。
2年生は美術の授業で創凜祭ポスターを作成しました。
密にならないようにパート練習します。
指揮者の指示にも力が入ります。聞く側も真剣です。
学年練習の様子。初めての1年生は緊張でいっぱいです。
生徒会執行部からはダンスを覚えるようお願いがあり、電子黒板で映像が流れています。
感染症の関係で難しかった学校行事が少しずつ行えるようになってきました。学校にも活気が溢れています。生徒全員で作り上げる創凜祭です。皆様ご期待ください。
当日は事前に配布された入場整理券をお持ちの保護者のみ入場が可能です。また、入場の時間も学年ごとに分けられておりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
1年生の総合的な学習の時間の取り組みとして「函館研修」に出かけました。
学年スローガンは「函館の魅力について知ろう~理解する・伝える・広げる~」です。
事前学習で計画したタイムスケジュールを守り、大きな事故無く研修を終えることができました。
班ごとに巴中学校を出発します。
西部地区の石畳。素敵な観光地を巡ります。
しっかりと記録をとります。新聞作りの資料となります。
市電やバスを利用して移動します。範囲は函館全域です。
湯倉神社を見学します。真剣です。
最後は旧シーポートプラザ前に集合しました。
1年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
しっかりとまとめの作業をして,函館の魅力を伝え広げてください。
報告が遅くなりましたが,夏休み中の巴中学校の生徒の活躍についてお伝えします。
【吹奏楽部】吹奏楽コンクール函館地区大会
中学校A編成の部 銀賞
【水泳部】全道大会に出場
男子 50m自由形
100m自由形
100m背泳ぎ
女子 50m自由形
100mバタフライ に出場
入賞 100m自由形 7位入賞
男子4×100mフリーリレー 3位入賞
【柔道部】全道大会に出場
男子団体戦 2回戦敗退
男子個人戦 66㎏級 3位
73㎏級 初戦敗退
81㎏級 初戦敗退
【陸上部】全道大会に出場
女子400mリレー 準決勝敗退
女子100m 準決勝敗退
女子200m B決勝進出13位
女子800m 予選敗退
女子走高跳び(2名) 予選敗退・4位入賞
【テニス部】全道大会に出場
男女個人戦にて健闘
女子団体戦 1勝1敗で予選リーグ敗退
【バドミントン部】全道大会に出場
男子シングル 1回戦惜敗
【体操部】全道大会に出場
個人種目にて健闘
【ハンドボール部】
全道大会に出場
男子 初優勝 女子 ベスト8
全国大会
男子 巴21―26扇台(愛知県)惜敗
全道優勝を果たし全国大会に出場したハンドボール部
全国大会選手宣誓を行ったハンドボール部主将
本日,1学期の終業式を実施しました。
全校生徒が体育館に入場しての終業式を予定しておりましたが,新型コロナウイルス感染症の状況が良くないため,全クラスがリモートでの参加・実施と変更を行いました。
全クラス,リモートでの参加でした。
全員が制服になることも,久しぶりです。
校長先生から,命を大切にして有意義な夏休みとなるようお話がありました。
また,代表の生徒から1学期の反省と夏休みへの豊富が述べられました。
真剣にお話を聞く生徒たち。
終業式のあと,全道大会やコンクールに参加する部活動の部長より決意が述べられました。
全道大会での勝利を誓った部活動の主将。
巴中学校の生徒の全道・全国大会での活躍を期待しています。
本日行われました渡島大会に出場した部活の結果をお知らせします。
【ソフトテニス部】
団体戦 男子 準優勝
女子 優勝
個人戦 男子 準優勝・4位
女子 3位
個人戦に出場した全ペアと団体女子は全道大会へ出場
【バドミントン部】
個人戦 男子 4位
全道大会へ出場
6月22日に行われた中体連水泳大会、6月26日から行われた中体連総合大会の結果をお伝えします。
◆水泳
出場した7名すべてが入賞。
5名が全道大会への出場を決めました。
◆ソフトテニス
団体戦 男子 優勝 女子 優勝
個人戦 男子 優勝・準優勝
女子 準優勝・第3位
◆ハンドボール
男子 優勝 女子 第3位
男女とも全道大会出場
男子は全国大会(函館市)への出場が確定
◆バドミントン
団体戦 女子 第3位
個人戦 男子シングル 第2位
個人戦において全道大会出場が確定
◆バレー
予選リーグ 1勝1敗
決勝トーナメント 1回戦敗退
◆サッカー
巴VS港 2-2(PK4-5)惜敗
◆野 球
巴VS付属・深掘 4-3勝
巴VS亀田 1-7負
◆バスケット
男子 巴VS五稜郭 32-71負
女子 巴VS赤川 40-41負
◆卓 球
団体戦 男子 予選リーグ突破
決勝トーナメント敗退
女子 予選リーグ敗退
個人戦 女子 ベスト8進出
◆柔 道
【函館市中体連】
団体戦 男子 優勝
個人戦 男子 50kg級 優勝
55kg級 優勝
66kg級 優勝
73kg級 優勝
81kg級 優勝
女子 70kg級 第3位
【渡島管内大会】
団体戦 男子 優勝
個人戦 男子 50kg級 準優勝
55kg級 優勝
66kg級 優勝
73kg級 優勝
81kg級 優勝
団体と個人4階級で全道大会出場が決定
◆体 操
女子個人総合 優勝 全道大会出場
◆新体操
個人入賞 全道大会出場
6月5日(日)に行われる中体連陸上大会,6月22日(水)に行われる中体連水泳大会に出場する選手への壮行式が行われました。感染症対策として,体育館には3年生が参加し,1・2年生はリモートでの参加となりました。
選手入場。学校の代表の姿はとてもかっこいいです。
吹奏楽部の素敵な演奏により入場しました。
選手団がそろいました。各主将から選手が紹介されます。
陸上部・水泳部それぞれの決意が述べられました。
1・2年生は教室から温かい拍手を贈ります。
生徒会執行部の代表から応援のエールが送られました。
令和4年度中体連大会の先駆けとなる陸上・水泳大会出場選手の皆さん,今までの努力・練習を信じ,ベストを尽くして頑張って下さい。巴中学校の代表である皆さんを生徒一同応援しています。
5月31日放課後,生徒会執行部・各専門委員長・学級代表が集まり,令和4年度の中央委員会が開催されました。中央委員会は生徒総会にかわる決議機関です。巴中学校では5月に中央委員会,10月に生徒総会を開催しています。生徒会執行部や各専門委員会の前期活動計画について,熱心な議論が繰り広げられました。
シールドなど感染症対策をして実施しました。
生徒会長より中央委員会の大切さが伝えられます。
各専門委員会の計画に対して,質問や意見が出されます。
中央委員会では昨年度に引き続き「生徒心得」について議論がなされました。生徒の意見が尊重され,髪を結ぶ際のお団子スタイルの髪型が試行期間を経て認められるようになりました。
より良い学校生活をめざして,執行部を中心にますます生徒会活動が活発となってほしいです。
新型コロナウイルス感染症対策で規模は縮小されたものの,本日,校内体育大会を無事に開催することができました。前半は肌寒かったものの,後半は晴天に恵まれ,大きな事故もなく終了することができました。生徒の力を合わせて頑張る姿が大変素敵でした。
開会式はスタンドにて行いました。保護者の方の入場も認められました。
大変立派な選手宣誓でした。
200mのスタート。緊張の一瞬です。
素晴らしい投てきが見られました。
ゴール前の争いに力が入ります。
背面跳びを見せる3年生。歓声が上がります。
団結力の見せ所:クラス対抗「大縄跳び」
担任の先生の檄が飛び、力を振り絞ります。
今年度の3年生優勝チームの跳びっぷり。素晴らしい!
晴天の中、閉会式。
成績発表では大いに盛り上がり,大会長挨拶ではしっかりを切り替えができました。
巴の生徒が全力を出し切ることのできた素敵な体育大会となりました。ご声援いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。
5月16日(月)から17日(日)の1泊2日の日程で,3年生が修学旅行に行ってきました。1日目は洞爺湖有珠山ジオパークでの見学、ニセコラフティング体験をしてニセコ町に宿泊しました。2日目は酪農体験学習を行い,お世話になった施設の方々に函館市のPRプレゼンテーションをしました。大きな事故や体調を崩す生徒がなく日程を進めることができました。
出発式。添乗員さんの紹介。
感染症対策でバス10台に分かれて移動します。。
洞爺湖有珠山ジオパーク見学。
噴火の恐ろしさと今後の噴火への備えを学びます。
ラフティング体験。歓声が上がります。
流れの緩やかなところでは力を合わせて進みます。
酪農体験。牛に餌をあげているところです。
初めての搾乳体験です。緊張します。
お世話になった方々へ,函館のPRを聞いてもらいます。
是非函館にもお越し下さい。
食後のミーティングの様子。
短い期間の旅行ではありましたが,貴重な体験と素敵な思い出を残すことができました。集団としても大きく成長しているはずです。来週は体育大会です。3年生が中心となって盛り上げてほしいです。
本日の5時間目、春の避難訓練を実施しました。今回の避難訓練は大地震が起こり津波が発生することを想定しました。耐震構造のしっかりとしている巴中学校は地震でも屋外に避難することはありません。大地震による津波の心配がある場合には、できるだけ高い場所への避難が優先されますので、今回の避難は生徒全員が落ち着いて3・4階に避難することとしました。
教頭先生が地震の発生を知らせます。
教室の様子。全員が安全を確保します。
放送の指示により、上階への避難開始。
避難後は落ち着いて次の指示を待ちます。
校長先生から今日の避難について講評。
全員が真剣に参加した避難訓練でした。突然の災害に対しても落ち着いて行動できるよう日ごろから生活していきましょう。
4月25日(月)に予定されておりました令和4年度PTA総会は新型コロナウイルス感染症防止の観点から書面開催とすることを決定いたしました。ご理解とご協力をお願いいたします。
新入生にとっては待ちに待った対面式・部活動紹介が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策のため2・3年生はリモートでの参加となり、全校生徒の対面はできませんでしたが、生徒会執行部が中心となって,学校生活や生徒会活動の紹介をしました。
その後に行われた部活動紹介では、どの部も思考を凝らした発表で、体育館や教室を盛り上げました。
吹奏楽部の演奏で1年生が入場しました。
スライドなどを工夫して学校生活や生徒会活動の紹介をしました。
どの部も1年生の心をつかむ工夫が見られます。
ナイスシュート。
2・3年生はリモートで対面式を見守りました。
ドリブル練習のひとコマ。
写真による普段の活動の紹介。
さすが先輩のプレーはかっこいいです。
新入生代表の挨拶。
対面式を開いてくださったことへのお礼と中学校生活への期待を述べた素晴らしい挨拶でした。
2・3年生一同、新入生を心より歓迎しています。
希望にあふれ、充実した学校生活でありますように。
新型コロナウイルスの感染が広がり,複数の学級が閉鎖中ではありますが,24日(木)リモートにより修了式ならびに離任式を実施いたしました。
修了式の校長先生のあいさつ。放送室より。
生徒は各教室にて参加します。各学年の代表生徒が反省と決意を述べました。
離任式では転出・退職される職員よりあいさつがありました。
修了式終了後の最後の学活。
1年間を共にした級友や先生方との別れは寂しいものですが,お世話になった方々への恩返しのためにも,4月からはひとつずつ上がった学年において活躍する姿を見せてほしいです。
春休み中は,体調管理をしっかりとして,新年度への準備をしてください。希望あふれる新学期となりますように!
本日、令和3年度第4回卒業式を挙行することができました。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。担任の呼名に卒業生が声高らかに返事した卒業証書授与。未来へのはなむけの言葉を贈った学校長式辞。先輩の残した伝統を受け継ぐ決意を語った在校生送辞。そしてお世話になったすべての方々への感謝と旅立ちの決意を込めた卒業生答辞。新型コロナウイルス感染症対策のため、在校生は式に出席することはできませんでしたが、心のこもった感動的な式となりました。
美術部が中心となって行った玄関装飾
たくさんのお祝いのお言葉、ありがとうございます!
卒業生200名が呼名される卒業証書授与。
式には新型コロナウイルス感染症対策として、生徒は卒業生のみ。
保護者は生徒1名につき2名の参加となりました。
学校長式辞。義務教育が終了します。
卒業生答辞。すべての人への感謝を伝えた素晴らしい内容でした。
学級担任との最後の学活。羽ばたけ大切な教え子たち。
卒業式には参加できなかった在校生から卒業生への感謝のメッセージ。
今まで本当にありがとうございました。
卒業生のさらなる活躍を心よりお祈りいたしております。
明日 1月27日14:00より予定しておりました新入生保護者説明会ですが、新型コロナ感染症の函館市内での急激な拡大の状況や、明日から「まん延防止等重点措置」が適用されることから、急なことではありますが、やむなく中止を決定いたしました。
つきましては、説明会の資料を後日、小学校よりお子様を通じて配布いたします。資料をご覧いただき不明な点がありましたら、本校へお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
急な中止のお知らせでご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
お問い合わせ先
函館市立巴中学校(教頭)
電話 0138-56-5005
12月26日滝川市において北海道中学生団体対抗ソフトテニス大会が行われ、巴中学校女子チームが出場しました。また、1月6日札幌市において北海道中学生インドアテニス選手権大会に、本校から女子2ペア出場しました。ペアの一つは初戦を勝ち、2回戦への進出を果たしています。いずれも目標を達成できず涙をのみましたが、全道のレベルを経験したことは貴重な財産です。今後の活動に生かしてレベルアップしてほしいです。
1月11日~13日帯広市の四つ葉アリーナにて行われた北海道中学生ハンドボール選手権大会において、男子チームが2年ぶり3回目の全道優勝を果たしました。北海道の代表として、3月に富山県氷見市で行われる春の全国中学生ハンドボール選手権大会に出場しますので、引き続き応援をお願いいたします。
相手の厳しいディフェンスを破って得点する巴の選手
巴中学校運営協議会の主催で、18日放課後、「知って得する講座」が巴中学校の図書館で開催されました。このたびは巴中学校の運営協議会の一員である田中邦明先生(北海道教育大学名誉教授)から『函館で地震が来たら・・・』という内容でご講演をいただきました。事前に通知を行い、講演には巴中学校の職員・保護者・生徒、地域の方々などが参加しました。
今函館に大地震が起こったら、地域の住民や生徒たちはどのように行動しなければいけないのか、図や映像を交えてわかりやすく教えていただきました。
先生のご講演の後、質疑応答の時間が設けられました。
校区内には大津波に耐えられる大きな建物が少なく、日頃から避難についての知識を蓄えておく必要性を感じました。
1月6日と7日の2日間、巴中学校運営協議会の主催により、冬休み学習サポート会が開催されました。巴中学校の生徒のために、校区内にある函館中部高等学校の生徒さんがボランティアで参加して下さいました。中学生はそれぞれが持ち寄った教材について、高校生から丁寧なサポートをうけました。
巴中学校の5教室を使用しました。
手指の消毒はもちろん、30分ごとに換気を行いました。
1日につき2時間。丁寧に学習指導していただきました。
参加して下さった高校生のみなさん、本当にありがとうございました。参加の高校生には、学校運営協議会よりボランティア参加証明書が送られます。
運営に携わって下さった学校運営協議会や学校ボランティアの皆様にも、心より感謝申し上げます。
令和4年度の高等学校入学者選抜について,説明会が行われました。選抜方法が変更になった部分や進路日程の説明がありました。進路の手続きについては,ご家庭の依頼に基づき,学校が行う部分と,家庭の責任において行う部分があります。失敗は許されない手続きですので,学校とご家庭の連携が重要です。
進路説明会の後,全学年の保護者を対象にリサイクル制服の販売会が行われました。卒業生やサイズの変更になった生徒・ご家庭から寄付された制服を,PTA役員の方々が中心となって整理し販売しました。売上金は今後のPTA活動の予算として計上させていただきます。今年度中はご希望があれば,教頭を通して個別にも販売いたします。また,通年制服の寄付を受け付けておりますので,ご協力をお願いします。
今年度に入りICTを活用した授業が強く求められています。巴中学校でも,一人一台端末を活用した授業や行事、総合的な学習の時間が積極的に設けられています。主体的・対話的で深い学びにつながるよう職員も研修を積んでいるところです。11月15日(月)5時間目,3年生の社会科の授業「理想とする働き方」を全教職員が参観し,その後研修を行いました。
事前にとったアンケートの結果を示します。
自分たちの考えが円グラフで提示されました。
授業は密を避け,多目的室で行われました。
具体的なイメージを広げるため,映像に合わせてロールプレイが行われました。
自分たちの考えを一つのシートに集めます。
授業の最後には,自分の考えを入力します。
クラス全員のそれぞれの考えを,共有することができます。
コロナ禍のため,実施が危ぶまれた修学旅行でしたが,日程の延期や行程の変更の末,10月25日(月)~26日(火)の1泊2日で実施されました。
朝6:30分集合。荷物を確認した後、出発しました。
感染予防のため,クラスを二つに分けて,バスは合計10台でした!
有珠山ジオパークで見学を行いました。防災の大切さを学びました。
リンゴ狩り体験学習。数種類のリンゴの味見をして、お土産をもらいました。
コース別手作り体験の一コマ
時間をかけてジャム・バターを作り,ワッフルにのせて・・・
夕食の風景。とっても美味しかったです!
レク係の皆さんが盛り上げてくれました。
2日目はコース別体験学習。
アドベンチャーパークでの一コマ。
こんなに高いところを渡ります。足がすくみます。
先日行われた生徒会役員・専門委員長選挙の結果をうけ,14日(木)6時間目に後期の認証式が行われました。新型コロナウイルス感染症対策のため,1・3年生は教室からリモートでの参加となりました。これから巴中学校の中心として責任ある行動が求められる2年生は,全員が制服で体育館での認証式に臨みました。新しい生徒会長からは,旧役員へのねぎらいの言葉と共に,今後の巴中学校をより良くしていきたいという決意が述べられました。
今後の巴を背負う2年生は体育館で参加しました。
新役員・専門委員が認証場を受け取ります。
旧生徒会執行部から退任の挨拶。1年間、お疲れ様でした。
教室で認証式に参加する3年生。
1・3年生は教室で認証状を受け取ります。
本日,今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は火災発生の時間や場所,避難経路を事前に知らされない形での訓練となりました。生徒も先生方も,1日を通して「今避難が始まったらどのように行動するか?」を考えて生活しました。
4時間目,火災発生! 放送指示で避難スタート!!
校舎内は「お・か・し・も」を意識します。
校舎外は,駆け足で移動します。
日頃の整列や移動がしっかりとできているか試されます。
トラブルや事故無く,整然と避難することができました。
校長先生のお話を,真剣に聞いていました。
後ろ姿からも緊張感が伝わってきます。
上靴のままの避難でしたので,健康委員が掃除をします。
階段を掃除する3年生男子生徒たち。
学校では,教室だけでなく,特別教室や体育館など様々な場所で生活しています。休み時間は,バラバラの場所で過ごしているかも知れません。いざというときに落ち着いて,正しく判断して行動できるように準備が必要ですね。
待ちに待った令和3年度創凜祭が開催されました。
テーマは「TomoEnjoy~カラフルメモリー加速中~」
コロナ禍の為,リモートでの鑑賞,合唱コンクールの中止など多くの制限がある開催となってしまいましたが,生徒は限られた環境の中で精一杯の取り組みをしました。
生徒のポスター作品がデジタル掲示板でも紹介されています。
誰も居ない体育館が会場です。リモートで各教室に配信します。
教室での開祭式。校長先生・実行委員長の挨拶をしっかりと聞きました。
生徒会のオープニングビデオで気分が盛り上がります。
英語暗唱の発表です。素晴らしい発音に全校生徒が聞き入りました。
英語弁論の発表です。テロップがあって大変わかりやすかったです。
豊かな表現力で,「What is Nomal ?」と問いかけました。
全学年・学級よりパフォーマンス映像が発表されました。
どの映像も工夫を凝らした素晴らしい発表でした。
吹奏楽部の演奏です。
息の合ったダイナミックな演奏に引き込まれました。
吹奏楽部の3年生はもうすぐ引退です。
部長さんの挨拶にも,心がこもっていました。
閉会式。全校生徒に向けて,生徒会長と校長先生からねぎらいの言葉が贈られました。
生徒一人ひとりの力はそれぞれで,本当に個性的!!
様々な制限はありましたが,全員の力を最大限に発揮してつくられた創凜祭でした。
そして,創凜祭を通してたくさんの思い出が心に刻まれました。
まさに『TomoEnjoy~カラフルメモリー加速中~』を実行した巴中学校でした。
令和3年度の生徒会役員ならびに専門委員長を決定する大切な選挙が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として,教室にてリモートによる立会演説会と一人一台端末による投票を行いました。
スタジオから全校生徒への配信を行いました。
選挙管理委員長からのお話のあと,立会演説がはじまりました。
緊張の立候補者たち・・・頑張って下さい。
誰に投票すべきか,真剣に演説に聴き入ります。
すべての演説の後,一人一台端末による投票を行いました。
結果は,本日の昼の放送にて,選挙管理委員長より全校生徒へ伝えらました。
すべての立候補者が巴中学校を良くしたいという想いをぶつけた,素敵な立会演説会・選挙になりました。良い学校を創るのは全校生徒の皆さんです。力を合わせて頑張りましょう。
巴中柔道部は,北海道中学校柔道大会において,男子団体優勝を果たし全国大会に駒を進めました。全国大会は8月22日~25日に群馬県前橋市で行われました。団体戦では,リーグ戦で1勝1敗。全国の初勝利を果たしました。男子個人戦60㎏級では延長戦の末ポイントを許し,2回戦敗退となりました。全国の大舞台で,巴中学校の生徒が躍動した素晴らしい大会となりました。
大会スローガン~関東の蒼空へと放て君の夢~
素晴らしいアリーナが会場でした
勇ましい姿で試合に臨む団体戦メンバー
熱い夏を戦い終えた柔道部メンバー
【結果】
男子団体戦(予選リーグ)
対 東海大翔洋(静岡) 1-4 負
対 下吉田 (山梨) 2-1 勝
1勝1敗で予選リーグ通過できず
男子個人戦60㎏級(トーナメント)
ゴールデンスコア 隅返 負
2回戦敗退
7月31日と8月1日に行われた北海道吹奏楽コンクール函館地区大会の結果を報告します。
◆吹奏楽部
中学校B編成の部 金賞
続いて夏休み中に全道各地で行われました北海道中学校体育大会の結果を報告します。
◆柔道部
男子団体戦 優勝
男子個人戦 60㎏級 優勝
73㎏級 3位
81㎏級 3位
優勝チーム・個人選手は全国大会へ出場します。
◆陸上部
男子400mリレー 3位
男子100m 7位
男子200m 5位
男子砲丸投げ 7位
女子800m 8位
◆ハンドボール部
男子 準優勝
女子 準優勝
◆テニス部
男女個人戦にて健闘
◆水泳部
男子50m自由形 8位
男子4×100mフリーリレー 8位
◆体操部
個人種目にて健闘
吹奏楽部の皆さん・各部の選手の皆さん本当にお疲れ様でした。
巴中の代表としての取り組みに拍手を送ります。
全国大会の出場を決めた柔道部の皆さん,頑張って下さい!
学校運営協議会の方々が企画・運営して下さり,令和3年度の夏休み学習サポート会が開催されました。参加を希望する巴中学校の生徒に対して,函館中部高等学校の生徒ボランティアの皆さんが来校し,学習のサポートを行いました。新型コロナウイルス感染症対策や熱中症の対策を施しながらの実施となりました。2日間、午前中の2時間のみの実施でしたが,基礎的な内容から応用問題に至るまで,親切丁寧に教えていただき,大変充実した学習サポート会となりました。
巴中学校の3年生フロア6教室を使用しました。
納得できるまで丁寧な指導をしていただきました。
企画して下さった学校運営協議会の皆様、中部高校生徒ボランティアの皆さんに心から感謝申し上げます。
函館市中体連大会の全日程が終了しました。
コロナ禍のため無観客など制限の多い開催となりましたが,巴中学校の生徒の全力で競技に向かう姿が見られました。3年間の想いを胸に精一杯の競技参加ができたようです。
結果を報告いたします。
個人情報の取り扱いに留意し,団体戦のみの記載となることをご了承下さい。
【陸上】
男子団体 準優勝
女子団体 優勝
団体総合 優勝
【野球】
1回戦 巴 4-0 湯川
2回戦 巴 3-0 亀田
準決勝 巴 4-8 五稜郭 3位
【女子バスケ】
1回戦 巴 34-56 附属 敗退
【男子バスケ】
1回戦 巴 48-72 附属 敗退
【サッカー】
1回戦 巴 0-4 亀田 敗退
【男子卓球】
団体戦 巴 3-2 桔梗
リーグ 巴 0-5 本通
巴 0-5 五稜郭 敗退
【女子卓球】
団体戦 巴 4-1 赤川
リーグ 巴 0-5 本通
巴 0-5 亀田 敗退
【バレー】
予選リーグ 巴 0-2 湯川・遺愛
巴 0-2 桔梗 敗退
【女子テニス】
団体予選 リーグ 巴 3-0 遺愛
巴 2-1 戸倉
巴 3-0 港
団体決勝トーナメント
巴 2-1 赤川
巴 2-0 本通 優勝
渡島管内大会へ出場
【男子テニス】
団体決勝 リーグ 巴 1-2 港
巴 2-1 本通
巴 2-1 五稜郭
巴 3-0 湯川 優勝
渡島管内大会へ出場
【女子バドミントン】
2回戦 巴 2-1 亀田
3回戦 巴 2-1 本通
準決勝 巴 1-2 青柳 3位
【男子バドミントン】
2回戦 巴 0-2 青柳 敗退
【女子ハンドボール】
決勝リーグ 巴 31-10 戸倉
巴 21―11 桔梗
巴 18-20 本通 準優勝
全道大会へ出場
【男子ハンドボール】
決勝リーグ 巴 38-17 本通
巴 32-16 戸倉
巴 27-41 桔梗 準優勝
全道大会へ出場
【柔道】
函館市大会 団体戦
準決 巴 4-0 附属
(1分け)
決勝 巴 4-1 五稜郭 優勝
渡島管内大会 団体戦
決勝 巴 3-1 長万部 優勝
(1分け)
【水泳・体操・新体操・剣道】
個人の競技でも巴中学校の生徒の活躍が見られました。
中体連に参加した選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
3年間の取り組みを,人生の財産にして下さい。
全道大会への出場を決めた選手は,さらなる活躍を期待しています。
27日(日)からはじまる中体連総合大会の壮行式がありました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,大会出場選手のみ体育館に集合,応援生徒は教室よりリモートで参加となりました。各部とも出場選手の紹介の後,主将が大会に向けての決意を表明しました。
体育館の大会出場選手たち
選手紹介・主将の決意表明。立派でした!
柔道部(特別部活動)の猛者たち。強そう!
教室で精一杯の拍手を送る応援生徒たち。
リモートでの参加でした!
生徒会代表の応援の言葉。
コロナ禍の開催の苦労を察した素敵な挨拶でした。
校長先生より激励の言葉がありました。
選手にとって,巴の代表として身の引き締まるお話でした。
生徒会代表の言葉にもありましたが,コロナ禍で十分な準備ができなかったかも知れません。
それでも今まで積み重ねた努力は,貴重な財産です。
巴の生徒・教職員・保護者・地域全員で応援していますので,全力を尽くして頑張って下さい。
校内にあった生徒が作製した素敵な掲示物を見つけてきました。
それぞれの想いが詰まった作品がたくさんありました。
文化委員会による廊下のモニュメントです
健康委会によるポスターの呼びかけ
3年生廊下にて ~自覚して生活しましょう~
2年生各クラスの「いじめ撲滅」の決意が集結
より良いクラスをみんなで創り上げましょう!
夏ならではの掲示に工夫が見られます
中体連選手にむけて全校生徒の激励のコメント
生徒会の皆さん、ありがとうございます。
校内の至る所に,生徒の思いの詰まった掲示物がありました。
どの掲示物も工夫を凝らした大変美しいものでした
巴中学校の環境は,職員だけでなく,生徒の手によって整備されています。
6月6日(日)晴天の中,中体連陸上競技大会が行われました。
新型コロナウイルス感染症対策として,無観客の実施・開閉開式の簡略化・表彰式の廃止・健康チェックシートの提出・入場時の手指消毒の徹底などが行われました。
大会では全力で取り組む巴の選手たちの,躍動する姿が見られました。
結果は男子準優勝・女子優勝・男女総合優勝を果たしました!
総合優勝は開校4年目にして,初めての快挙です。
選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。
トップで駆ける巴の選手! 拍手で応援します!
また,巴中学校は当番校として業務にあたりました。係生徒の爽やかな取り組みが大変素晴らしかったです。
素早い動きでハードルを設置する係生徒。
炎天下の中,幅跳びの砂場を整えます。立派です。
競技役員の先生の指示をしっかりと聞く係。
選手全員が整列して,係生徒や職員の方々にお礼の挨拶。
陸上部主将から感謝の言葉が述べられました。
総合優勝おめでとうございます!!
巴の代表として,素晴らしい活躍でした。
本当にお疲れ様でした。
令和3年度の専門委員会がスタートし1ヶ月が経ちました。各委員会より今年度の活動目標や活動方針が打ち出され,各学級に提案されました。
中央委員会は,各委員会の活動に質問や意見を行う機関です。生徒会執行部,専門委員長,各学級代表が参加し,新型コロナ感染対策を施しながらスタートしました。
会に先立ち,生徒会長から,原稿の読み上げのような会ではなく,思ったことを発言できる活発な会にしたいという挨拶がありました。
生徒会長の挨拶。落ち着いていて立派でした!
緊張の面持ちの1年生学級委員のみなさん。
専門委員長との質疑応答。シールドを挟んで!
巴中学校がより良い学校となるために,真剣な話し合いとなりました。
巴中学校を創るのは生徒の皆さんひとりひとりです。
校訓「自主自律」の精神で頑張ってほしいです。
5月25日(火):千代台陸上競技場にて校内体育大会が行われました。
2年ぶりの実施に,期待と緊張が入り交じりました。
緊急事態宣言下の実施ということで,新型コロナウイルス感染症対策として無観客開催,健康チェックの徹底,総練習・開閉開式の中止,競技数を削減して時間の短縮などを行いました。生徒たちも競技以外はマスクを外さないことなど対策を徹底しての実施となりました。
緊張の200mスタートです。
走り高跳びの一場面。きれいなフォームです。
ハンドボール投げ。美しい弧を描きます。
運命走は網をくぐった後・・・くじで運命が!?
座席は一つ置きに座りました。拍手で応援です!
団体競技「大縄跳び」。団結して頑張りました!
生徒だけでなく担任の先生も力が入ります。
コロナ禍の中,削減したり制限したりの実施となりましたが,生徒たちの輝く姿や団結する姿を見ることができた素晴らしい大会となりました。。
巴中学校には地域の方々より,生徒のためにたくさんのご寄付をいただいております。
寄贈図書
本校の図書館は,学校司書の管理の下,図書館ボランティアの方々のご協力や図書委員の活躍で,利用のしやすい施設となっております。
地域・保護者の方々よりご寄贈いただいた図書・書籍を含め,充実した書籍数を目指しています。
美しい環境の巴中学校図書館
寄贈された書籍
雑巾の寄付
教室の環境整備には欠かせない掃除用具ですが,雑巾は地域や保護者の方々からの寄付でまかなわれています。大切に繰り返し使わせていただきます。
制服リサイクルの寄付
成長に応じて小さくなってしまう制服。現在PTA活動の一環として,サイズの合わなくなった制服を学校に持ち寄り,処置をした後,低額で販売できるよう考えております。まだまだ在庫が足りない状況です。もし在庫がありましたらご協力ください。
いつお持ちいただいても結構です。
お待ちしています。
女子生徒向けに
もしもの時の備えとして,保健室には生理用品の備えをしております。
先日、地域の方よりご寄付をいただきました。ありがとうございました。
ご寄贈ありがとうございます。
たくさんの期待に胸を膨らませて令和3年度がスタートしました。
まずは新2・3年生が登校し,着任式と始業式がありました。
新しい先生方との出会いには,生徒会長が代表の言葉を述べました。
始業式では校長先生のお話があり,新年度に向けて身を引き締めました。
最後に担任の先生や学年団,部活担当の先生の発表がありました。
着任式:新しい先生方との出会い
1メートル以上の間隔を保っての始業式です
続いて初々しい姿で新1年生が登校しました。
先輩に誘導されて初めての教室。
優しそう?な先生とたくさんの仲間たち。
びっくりするくらいの厚さの教科書。
大きな体育館での入学式。
210名の新生活がスタートしました。
はじめての学活。新しい仲間との出会い。
新入生代表挨拶。とても立派でした。
背筋を伸ばして退場。制服が似合ってます。
上記の「行事予定表」よりお入りください。
本校の図書館は学校司書とCS図書館ボランティアの方々の協力により、年々魅力的なものものとなっています。現在、ボランティアスタッフには11名の方が登録してくださっています。大量の本へのブックカバーがけ、ラベルシール貼り、季節に合わせた館内装飾やディスプレイのアイディア、放課後の来館生徒への本の貸出と見守り等…。
おいそがしい中、毎日2~3名の方が放課後、交代で来てくださるのですが、笑顔で前向き、そしてアイディアを持っていてクリエイティブです。本当に素晴らしいメンバーなのです。
今日が、今年度の図書館ボランティア活動の最終日でした。巴中のために多大な力を貸してくださる図書館ボランティアの皆さん。コロナ禍にも関わらず、今年度もたいへんお世話になりました。ありがとうございました。そして、これからも巴中をどうぞよろしくお願いします。
ボランティアスタッフの皆さんと
今日(3/12)が、3年生にとっては中学校の,いや小中9年間での最後の給食となりました。最後までやはりソーシャルディスタンスを守っての給食でした。でも、ラスト給食をみんなでおいしくいただいたようです。義務教育最後の給食のメニューは、ごはん・牛乳・塩ラーメン・春巻き・ぶどうゼリーでした。
給食当番で運搬中の3年生にインタビューしてみました。
Q「最後の給食はどうでしたか?」
N君 「最後の給食もめっちゃおいしかったー!もう最高です」
F君 「春巻きうまかった!ラーメンはメガ盛りでした」
Nさん「おいしかったでーす!」
Bさん「9年間の給食に感謝のことばを言いたい」
3年生のあるクラスでは、好きなメニューベスト3のアンケートをとったそうです。
結果は、
3位:ラーメン
2位:ビビンバ
そして1位は、揚げパン! だったそうです。(ちなみに私の1位は「茎わかめとかまぼこの和え物」ですね)
卒業後は弁当になるのでしょうか。「給食時間」が中学校生活の思い出の1ページになった人も多いのではないかと思います。
4月より本校へ入学予定の小学6年生保護者の皆様へ
いつもお世話になっております。巴中学校では、お子様の4月入学に向け準備をすすめております。
1月28日(木)の新入生保護者説明会でご説明申し上げました「巴中あんしんメール」への登録についてです。現在のところ、入学予定の小学6年生の保護者の皆様の約60%の登録をいただきました。ありがとうございます。
新型コロナウイルス感染防止等に関わり、新学期4月当初から緊急の連絡が必要になる場合もあります。つきましては、登録がまだの方は説明会で配布の学校案内の中にあります「登録方法」をお読みの上、早めの登録にご協力くださいますようお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
公立高校入試が終わり、感染防止を図りながら、卒業式に向けての取り組みが始まっています。昨年の今頃は全国の学校が新型コロナで臨時休業となった時期で卒業式の練習もできませんでした。
今日の1・2時間目には式の流れや卒業証書授与の礼法の確認、そしてマスクをつけてですが、約1年ぶりとなる校歌の練習が行われました。
その後、先ほど4時間目には同窓会入会式。その中で校長先生は「校歌をみんなで歌うのは、現3年生の皆さんが2年生の2学期のとき以来だと思います。コロナ禍で色々とたいへんな事があった1年でしたが、それにも負けず見事な3年生の活躍ぶりでした。久しぶりに皆さんの校歌の生の歌声を聞いて本当に感動しました。卒業式には私もみんなと一緒に最後の校歌を歌いたいと思います」とのお話がありました。
さらに、この3月に定年退職される校長先生と3年団所属のA先生へ3年生からのサプライズ企画!寸劇、フルーツバスケット&インタビュー、そしてお二人の先生へ全員からのメッセージ付き色紙の贈呈!3年生の思いがあふれたよい時間となりました。
午後からは2年生から卒業生への「ビデオメッセージ」の鑑賞を3年生と合同で行う予定です。こちらも楽しみです。
S組の前の卒業式装飾「桜吹雪」
令和3年度から各学校において一人一台の端末(クロームブック)を活用した教育活動を展開することになりました。今後、インターネットで学校と家庭をつないだ活動を行うことも想定されますことから、函館市教育委員会で現時点での「各家庭のインターネット環境」を把握することが必要となりました。
つきましては、巴中あんしんメールで送信したURLをクリックの上、ご回答くださいますようお願いいたします。
◆回答期限 3月12日(金)
※回答期間が短くお手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
→ こちら(PDF)
2年生のキャリア教育の中の「進路の学習」で、この度、本校の第1回卒業生の現在高校2年生の先輩3名にゲストとして来ていただきました。
3名の先輩からは、①現在の高校生活について。②高校と中学校の違い。③中学生のときに気をつけておくこと。④今後の進路について。など多岐にわたっていろいろな話をしていただきました。
生徒たちにとっては、現高校生である先輩方の話を聞くことができ、「とても現実的に感じた。」とか「自分の高校進学についてちゃんと考えようと思った。」など、とても前向きに感じとっていました。
今回協力してくださった3名の先輩方は、2年前の卒業生でしたが、とても大人っぽくなり、話し方から所作まで落ち着いており、話している姿がとても輝いていました。この2年間の成長を十分に感じさせてくれるものでした。また、卒業生を派遣してくださいました高校の校長先生はじめ職員の皆様に改めて感謝申し上げます。
上記の「行事予定表」よりお入りください。
上記の「図書館情報」よりお入りください。
来週の公立高校推薦選抜試験から、私立高校、高等専門学校、公立高校と、いよいよ入試が本番を迎え、3年生にとってはここから真剣勝負の1ヶ月となります。授業中はもちろんですが、休み時間や昼休み、放課後と教室や図書館で一生懸命勉強している姿が多く見られます。
本校では、「受験は団体戦」と考え、1・2年生は3年生をしっかり支え、全校で3年生を応援しています。そこで今年は1・2年生が「目に見える形で3年生を応援したい」と考え、一人一人が折り紙で3年生に向けてメッセージを書いたダルマを折り、「応援ダルマ」を作成してくれました。
下級生の想いの詰まったダルマによる温かい心遣いが、3年生の更なる頑張りに繋がってくれると思います。
今日は、無償提供食材による給食でした。
無償提供食材とは、新型コロナウイルス感染症の流行拡大により、全国の学校給食が停止したことや
外食産業や飲食店も休業したことで、様々な食材の需要が落ち込んでしまいました。
そこで、農林水産省が緊急経済対策として、学校給食の食材の無償提供をすることで生産者への影響を少なくするために行ったものです。
巴中学校調理場では、10月の給食の和牛カレーライスから無償提供食材を使用したメニューを取り入れています。回数は、和牛3回(既に終了)、水産物12回(5回終了)と制限はありますが、生徒の皆さんには、これらの食材を食べることで、改めて生産者の方へ感謝の気持ちをもち、生産・流通について考えるきっかけにしてほしいと思います。
ちなみに、今日の無償提供食材は「黒カレイ」でした。
今日のメニュー、「コッペパン、牛乳、ミネストローネ、カレイ香草揚げ、ほうれん草ドレッシングサラダ」
1月28日(木)、来年度入学生の保護者の皆様への説明会を行いました。コロナ禍の中でしたが、入学予定者のおよそ7割にあたる154世帯が参加してくださいました。
内容は、入学するにあたり、知っておいていただきたい本校の教育課程や生活指導についてが中心でしたが、途中、本校の3年生(3A)が登場し、制服(夏・冬)や学校ジャージ、エプロン、冬のコート、リュックなど実際にどのようものを使っているのかを披露しました。また、コロナ対策として生徒たちが作詞・作曲した「手洗いソング」も披露するなどして、説明会を和やかな雰囲気にしてくれました。
新入生の皆さん、並びに保護者の皆様には、安心して入学してきてもらいたいと、全校生徒並び教職員一同、準備を整えて待っています。
3年生が学校生活で実際に着用している姿、使用している姿を見せてくれました。保護者の皆様もわかりやすかったのではないでしょうか。また、「生徒たちが出てきて、学校の楽しそうな雰囲気がよく伝わりました」と言ってくださった方もいました。
本校の制服です。ブレザータイプとセーラータイプです。上着、スラックスとスカート、および
ネクタイとリボンは男女関係なく各自で選択することができます。不明な点などについては遠慮なく
巴中学校にお問い合わせください。
上記の「行事予定表」からお入りください。
上記の「図書館情報」からお入りください。
今日(19日)の給食は「和食の日」献立。メニューは「ご飯、くじら汁、ほっけフライ、白菜おひたし香味和え」でした。
ユネスコは、2013年に「和食」の食文化が自然を尊重する日本人の心を表現したものであり、伝統的な社会習慣として世代を越えて受け継がれていると評価し、無形文化遺産に認定しました。
それを受けて、学校給食でも子どもたちに「和食」の文化に親しみ、受け継いでいくことを目的に、函館市独自の取り組みとして年間12回の「和食の日」を設け、地元の食材を積極的に使用し、地産地消につなげています。
今日の「くじら汁」は、道南地方では古くから郷土料理・家庭料理として根付いてきたものですが、「くじら」が手に入りにくくなってからは、家庭や外食で口にすることがホント少なくなってしまいました。生徒たちに聞いてみても、給食以外でくじら汁を食べたことがあるのは1/4から1/5くらいでした。また、味についての感想では、「美味しい」「独特の味」「好き」「ちょっと苦手」など様々でした。
このように現在は、家庭などでもなかなか食べることのないメニューを味わってもらい「食の文化」に触れていくことも給食の大切な役割なのですね。ちなみにほっけフライのほっけは無償提供メニューでした。柔らかくていい油のり、美味しかったですよ。
あけましておめでとうございます。今年もまた巴中学校をよろしくお願いいたします。
冬休みもまもなく終わり、3学期のスタートとなりますが、今回の冬休みもコミュニティースクールの
図書館ボランティアの皆さんが生徒たちのために図書館を学習スペースとして開放してくださいました。今年は例年になく雪の多い中でしたが、朝から熱心に学習に取り組んでいました。静かな図書館は学習するにはもってこいの場ですね。
また、ボランティアの皆さんは、生徒の見守りのあとに、3学期に向けて図書館の装飾の改装を行ってくださいました。生徒たちへのイベントも工夫してくださっているようです。楽しみですね。
1月12日(火)から始まる3学期、みんなが元気に登校してくるのを待っています。
生徒たちが(職員も)、毎日楽しみにしていることの一つに給食があります。特に今年はコロナ禍で今までとは違う日常生活を送らざるを得ない中、クラス全員で食べる温かい給食の時間は、みんながホッとできる貴重なひとときとなっています。毎日朝早くから一生懸命作ってくださっている栄養教諭と調理員さん方は、「生徒たちが笑顔で「美味しい!」と言ってくれることが自分たちの励みになります、心をこめて作っています。」とおっしゃってくださっています。
学校は、このように調理員さんをはじめ、用務員さん、事務員の皆さん、支援員さん、スクールサポートスタッフさん、学習支援員さん、図書館ボランティアの皆さん、カウンセラーさんなど多くの方々で成り立っており、そのおかげで生徒たちが安心して学校生活を送ることができていることに改めて感謝したいですね。
12/23 クリスマス献立(さつまいもクリーム煮、タンドリーチキン、三色ソテー、ゼリー)
12/22 くじら献立(呉汁、くじら竜田揚げ、小松菜の煮びたし)
12/21 ホタテ献立(ミネストローネ、ホタテカレーチーズ焼き、パインアップル)
12/17 無償提供和牛献立(黒毛和牛もも肉の牛丼、春採り昆布のみそ汁、ミニトマト)
上記の「図書館情報」からお入りください。
上記メニューの「行事予定表」からお入りください。
5月に予定されていた校内体育大会が臨時休校のため延期となり、12月18日(金)に函館アリーナで体育祭として開催予定でしたが、現在のコロナ禍の中での開催は無理と判断し中止としました。楽しみにしていた生徒の皆さんには本当に申し訳ないことでした。
函館アリーナを借り切って全校での大会は無理でしたが、代わりに本校の体育館で学年ごとに学級対抗のドッヂボール大会を企画しました。先週からスタートし、密を回避するため、こまめな消毒と換気の徹底をしながら、2学級ずつ体育館を使い、対抗戦が行われました。どの学年も5学級ずつなので各学級4試合ずつのリーグ戦形式での戦いです。
毎日開催されている大会は、どの学級との試合も大盛り上がりで、体育館からの熱い歓声が職員室まで聞こえてきました。
体育大会(体育祭)が中止となり、コロナの影響もあって、学級対抗のような団体競技がなかなかできなかったこともあり、やっと開催することができたこの大会では、どの学級も一致団結して勝利を目指して頑張りました。
生徒たちの元気な声や笑顔に、見ている我々もパワーをもらいながら「学校の主役は生徒たち」であることをあらためて感じさせてもらいました。
大会結果
1年生の部 優勝 C組 2位 A組 3位 E組
2年生の部 優勝 E組 2位 D組 3位 A組
3年生の部 優勝 A組 2位 B組 3位 D組
12月11日(金)には、CSの皆さんとNHK函館放送局が生徒たちの絵馬に記入している様子を取材に来ました。
今のところ放送予定は14日(月)18:10からの「ほっとニュース北海道」で放映される予定です。
当日、絵馬に記入した3年女子の一人は、「自分ももちろん合格したいけど、それよりも3年生全員が合格できるように願いを込めました。」と語ってくれました。
本校では、毎年「受験はチームプレー」ということで、学習だけでなく、これから入試まで生活面や心のケアやサポートなども含めて、一人はみんなのために、みんなは一人にために、学年全員で入試に向けて頑張っていこうと決意もあらたにしています。
上記メニューの「図書館情報」からお入りください。
上記メニューの「行事予定表」からお入りください。
11月になり、今年もあと2か月となりました。今日はCSメンバー数名と図書館司書さんで図書館の装飾が行われました。今年も手作りのクリスマスグッズで色とりどりに飾られました。
本校の図書館は「放課後の見守り」や「館内の季節の装飾」などCSメンバーの方々の主体的な運営や活動によるところが大きいです。
今回は用務員さんの関係の方から寄贈していただいた「ケーブルドラム」に松ぼっくりやクリスマスの飾りをとりつけました。
この3年間で図書館の魅力がどんどんアップしています。まさに「癒しの空間」となっています。
クリスマスに関する本のコーナーです。図書館にはテーマを決めて本を紹介するコーナーがいくつかあります。
書棚に飾られたクリスマスリースです。CSでは感染防止に留意しながら、今後新たな活動を2つ予定しているとのことです。
様々な活動への地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。今後も地域とともに「魅力ある図書館」づくりを行っていければと思っております。皆様、本校へおいでの際はぜひ図書館へお立ち寄りください。
後期の生徒総会が本日30日(金)に行われました。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、長時間の「密」を避ける必要があります。そこで今回の生徒総会は、5時間目の生徒会執行部と各委員会からの活動計画の提案については放送室よりZOOMで各教室へ生中継をし、6時間目の質疑応答については体育館での対面で、という「ハイブリッドスタイル」で実施をしました。
スタジオから各教室へZOOMで中継。健康委員会は後期もコロナ感染予防を呼びかける「巴中 手洗いソング第2弾」を作ることを提案していました。
カメラの前での活動計画案の提案。3年生の議長2名による進行も見事でした。
各教室ではスタジオからZOOMで中継された執行部や各委員会からの活動計画案を視聴しました。
6時間目は体育館に移動し、シールドを置き換気を十分にしながら全校での質疑応答です。各学級から多くの質問や意見・要望が出されました。
後期は1・2年生が中心となり、巴中を引っ張っていくことになります。校長先生からのお話にもあったように今後巴中での学校生活をよりよくするために「こんなことにチャレンジしてみたい!」という意見がさらに出されていくことを期待しています。後期の生徒会活動を全校生徒で創り上げていきましょう。
10月28日(木)5時間目、今年度の校内授業研究会が行われ、1年A組が体育の授業で「器械運動(マット運動)」を行いました。
最初にお手本の動画を見ました。その後、伸膝後転や倒立前転、側方倒立回転という難度の高い技について、タブレットを使って自分の動きを録画しながら見直したり、マットに傾斜や目印をつけたりと工夫をして練習していました。
友達に補助に入ってもらい、解決に向けた練習に取り組んでいる生徒もいました。
授業後、今日の授業についての話し合いを行いました。函館市教育委員会指導主事様からは「1Aの生徒は自己の目標に向かって一生懸命に取り組んでおり、大変すばらしい授業でした。なかなかできない課題については友達に聞いたり、動画を見たりして解決しようと努力する姿は大変立派でした」との講評をいただきました。新年度からの新学習指導要領実施に向け、さらに研修を深めていきたいと考えております。
本日6時間目に、後期の認証式が行われました。生徒会執行部は新体制になり、これから1年間、巴中を引っ張っていくことになります。新生徒会長は「全校生徒一人ひとりがが生徒会のメンバーです。新たな取り組みも行ってみたいと思います。みんなでよりよい巴中を作っていきましょう!」と力強く今後の意気込みを語っていました。新執行部の活躍が楽しみです。
また、各専門委員会の委員長をはじめ、各クラスの委員の認証式も行われました。これからは2年生、1年生が中心となります。
前期はコロナ禍であったにもかかわらず、マスクウサギの掲示(執行部)や手洗いソング(健康委員会)等の創意あふれる活動がありました。
認証式のあと、放課後にはさっそく第1回目の委員会が開かれました。後期の各委員会の活動にも大いに期待したいと思います。
本日(10/2・金)、開校以来、3回目となる本校文化祭「創凜祭」が無事終了しました。
コロナ禍で一時は開催も危ぶまれましたが、内容・時間・形態などを大幅に変更し、健康・安全を第一にしながらも、巴中生は持てるエネルギーを思う存分発揮し、テーマ「トモエール#みんなでつくる創凜祭」を見事に実現しました。
コロナ対策として、合唱では指揮者がフェイスシールドを装着。伴奏者の前にもシールドを置き飛沫を防止。歌う生徒は2日前に声の出しやすいマスクを急ピッチで制作するなど、できる限りの工夫をしながらこの日を迎えました。
各学級の合唱コンクールは、のびやかな歌声で完成度も高く、これまでの練習の成果を存分に発揮していました。また、鑑賞の態度も本当に立派でした。
生徒たちの今日のひたむきな姿を見ると、この大変な状況の中でも様々な工夫をして「合唱コンクール」をおこなった意義はとても大きかったと感じさせてくれるものでした。
午後からの吹奏楽部の演奏は、鑑賞は3年生のみに限定しましたが、たいへん盛り上がりました。吹奏楽部の3年生はこれで引退となります。お疲れ様でした。
今年度は生徒のみでの開催でしたので、保護者の皆様には会場の様子をYou tubeで限定公開のライブ配信をいたしました。ご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。
最後になりますが、生徒たちの成長の過程を感じる瞬間が、私たち教職員にとっての最大の喜びです。創凜祭を無事、終了できました。ここまでの保護者の皆様のご理解とご協力にあらためて感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染症対策として、オンラインのビデオ会議システムZoom(ズーム)を使った生徒会役員選挙立候補者の演説を初めて行いました。
いわゆる「3密」を避けるため、体育館には集まらず、スタジオから演説映像を各教室(16学級)に生配信しました。
また今回から、各専門委員会の委員長も演説を行い(信任)投票を行いました。これからの巴中を引っ張ることになる総計1・2年生の15名の立候補者が画面に向かって、公約を掲げて演説。どの候補者も自分の巴中に対する熱い気持ちを伝えようと、たいへん立派な演説を繰り広げました。
教室で演説を視聴した生徒(3年男子)は「体育館よりも近くで見えるし、マスクなしの演説者の表情がよくわかった。立候補者の思いがしっかり伝わってきました」と話していました。
演説を聞いた後は、各自が投票をします。
選挙管理委員のZOOMによる司会・運営も見事でした。
本日9月27日(日)午前11時より、屋外ウッドデッキで、本校吹奏楽部による「ミニコンサート」を行いました。保護者・地域・OB・OGの皆様など、約170名もの方にお越しいただきました。
新型コロナウイルス感染防止のため、今年度はコンクールや地域での演奏等がすべて中止となってしまい「なんとか吹奏楽部にも発表の場を与えてあげたい」「日頃お世話になっている保護者・地域の皆様への感謝の思いを演奏で伝えたい」という思いから、今回の実施となりました。
今日は、ポップスやメドレーなど曲を堂々と披露しました。天気にも恵まれ、開校以来初となる屋外ウッドデッキでの演奏は吹奏楽部員にとって貴重な時間となったようです。
吹奏楽部の部長(3年)は「今年はコロナで演奏の機会がこれまでなかったので、多くの方の前での演奏はよい経験となりました」と話していました。
ご来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本日は演奏に大きな拍手をありがとうございました。なお、今回の演奏会は、北海道共同募金会様から助成をいただき開催させていただきました。感謝申し上げます。
このメンバーでの最後の演奏は10月2日(金)の創凜祭(文化祭)となります。また「巴サウンド」を力いっぱい響かせてくれることを期待しています。
今年度は新型コロナの影響で、残念ながらこれまで吹奏楽部は発表の場がありませんでした。
そこで、日頃、支えてくださっている皆様へ、感謝の気持ちを込めて本校吹奏楽部が演奏します。
■ 日時 9月27日(日)午前11時より
■ 場所 巴中学校 屋外ウッドデッキ ※雨天時は体育館で実施する方向で調整中
■ お越しの際は、マスクの着用をお願いします。
※くわしくは、チラシ(PDF)をご覧ください。
9月8日(火)2年生200名が校外学習で大沼方面へ出かけました。コロナ禍で感染防止を図りながら、宿泊研修の代替行事として行われました。快晴で暑い中でしたが、大沼は風があったため、予想したよりは涼しかったようです。
乗車前に手指を消毒します
先生方の見送り。元気よく出発!「いってきまーす!」
午前中は、毛皮キーホルダーづくり、サイクリング&アイスクリームづくり、ボートオリエンテーリング、の3コースに分かれて体験しました。
毛皮キーホルダーづくり
かわいい毛皮キーホルダーの完成
アイスクリーム作り
ボートオリエンテーリング
昼食はグリンピア大沼でジンギスカン!お腹もいっぱいです。たくさん食べました。
乾杯!(水です)
ジンギスカンガーデン
昼食後は、レク担当の進行で「学年レク」で交流!楽しい時間を過ごしました。
2年生の男子生徒は「アイスづくりとボートが楽しかったです」。また女子生徒は「ジンギスカンがおいしかった‼男子は焼肉のせせりに、私はじゃがいもに、はまりました」と話していました。
大沼では体験学習などを通じ、学級・学年の仲間との絆を深めました。これから巴中学校の中心となっていく2年生ですが集団生活を学ぶよい経験となったと思います。
2年生にはこの行事で学んだことを今後に生かし、さらに成長してほしいと願っています。
2日目の朝を迎えました。ニセコの天気は曇りです。生徒全員元気で検温をクリア。朝食前のの朝のミーティングで健康委員が前に出て、「今日もコロナ対策をしっかりやって楽しみましょう」と挨拶。その後、3年生全員で「巴中手洗いソング」を歌いました。今日もたいへんよい雰囲気の中でスタートしました!
(※注「巴中手洗いソング」とは、コロナ対策として手洗いを推奨するために、健康委員会が作成した伴奏付きのオリジナル曲。毎日の給食準備の時間に流れており、一度聞いたら絶対忘れない名曲)
さあ、午前9時、ニセコラフティング開始!! 函館は豪雨予報が出ていますが、雨にも当たらず、ニセコの大自然を満喫です。
スリル満点です
ニセコの渓流を勢いよく進みます
チームワークもばっちりです
羊蹄山をバックに
ライフジャケットも似合ってますね
校長先生と一緒のボートに乗った女子3名は「川に入ったり、水かけあったりしてビショビショになったけどすごく楽しかったです‼」と満面の笑みで話していました。
2日目もまた、3年生はニセコで最高の思い出を作り、笑顔が弾けました!
1日目、ここまでの「修学旅行レポート第3弾」を【速報】でお知らせします。
1日目の午後は、グループに分かれ「ニセコアドベンチャー体験」です。ニセコの天気は曇り時々晴れ、気温26℃です。
7つの体験【リバーフィッシュイング/乗馬/アイス・キャラメル/釣り堀/バウムクーヘン/グラスアート/レザーワーク】から選択。
このうち乗馬体験では「手綱が重かった。乗りこなすのは難しかったけど、怖くはなかった。ニンジンをあげたりして馬は可愛かったです」(男子)。他の体験でも「楽しかった!」という声がたくさんあがっていました。
乗馬体験
乗馬体験
リバーフィッシュイング
ガラスアート
バウムクーヘン作り
釣り堀体験
アイス・キャラメル作り
レザーワーク
川釣り体験では、「ヤマメを3匹釣って、うれしかった!」(男子)などと歓声が上がりました。ガラスアートでは「自分のオリジナルのキーホルダーやブレスレットを作れて楽しかったです」(女子)。オリジナルの作品を完成しました。
午後3時半、7つのコース別体験を終了し、ホテルに到着。次は、日本最大級ともいわれるピュアアスレチック。「意外にも運動部の男子が高いところを怖がっていた!」「アスレチックで女子のキャーキャーの声がすごかった!」と佐竹校長先生からメールが届きました。
アスレチック
検温もしていますが、現在のところ体調不良者もおりません。この後、午後5時に宿泊先の「ヒルトンニセコビレッジ」に到着しました。午後7時30分現在、夕食後のレクを行っています。大変盛り上がっています。
天気にも恵まれ、ここまでたいへん順調に進んだ1日目でした。
待ちに待った3年生の修学旅行が本日、スタートしました。1日目、ここまでの「修学旅行レポート第1弾」を【速報】でお知らせします。
天気曇り時々小雨、朝の気温24度。体育館での出発式を終え、感染対策のため5クラスがバス10台に分乗して午前7時45分、元気よくみんな笑顔で出発!学校前に10台のバスがずらりと並ぶのは圧巻でした。3年生の男子生徒は「行ってきます‼」と元気にあいさつしてくれました。
順調に進み、八雲PAに9時半ごろに到着しました。小休憩をとり、ニセコにむかいます。
安全・安心を第一に修学旅行の開始です
玄関前の職員の見送りです。
5クラスをバス10台にして分乗です
バスの中、みんな笑顔です!
明日より3年生は1泊2日の修学旅行へ出発します。本来であれば5月に行われる予定でしたが、コロナ禍の中、9月となりました。感染防止のため、1クラスを2つに分け、バス合計10台で移動します。
3年生のみなさん、仲間と共に一人一人の胸に、心に、しっかりと刻まれる「最高の思い出」をつくってきてください‼
【修学旅行 行程】
◆1日目(9月3日・木)
巴中学校→八雲PA→ニセコ道の駅(昼食)→ニセコアドベンチャーコース別体験〔リバーフィッシュイング/乗馬/アイス・キャラメル/釣り堀/バウムクーヘン/グラスアート/レザーワークから選択〕→ホテルニセコヒルトン着泊
◆2日目(9月4日・金)
ホテルニセコヒルトン→ニセコラフティング体験→ヒルトンニセコビレッジ(昼食)→八雲PA→巴中学校着
■結団式の様子
【先日の配布プリントや巴中あんしんメールでもお知らせした内容です】
今年度の本校文化祭「創凜祭」について,現在の状況を鑑み検討を重ねてまいりましたが,この度,下記の通り,内容や実施方法等を変更して開催することといたしました。中学校生活の大切な思い出の1ページとなる行事であるにもかかわらずこのような対応となり,生徒ならびに保護者の皆様の心情を察しますと大変残念でなりません。多くの皆様にご迷惑をおかけすることになりますが,生徒の安全・安心を第一に,そして少しでも生徒たちの思い出に残る行事にと考えた上での措置であることをご理解いただき,ご協力を賜りますようお願いいたします。
1.日 時 10月2日(金) ※詳しい時程は後日連絡いたします
2.場 所 巴中学校 体育館
3.発 表 【午前】各学年合唱コンクール 【午後】吹奏楽部演奏
4.密を避けるための主な変更点
●全校生徒が長時間、体育館に一同に会するのを避けることを第一に考え、以下のような対応となります。
【日程】
・1,2年生は午前の合唱コンクールのみ参加。昼食(弁当持参)後,下校。
・3年生は午前の合唱コンクールに参加。昼食(弁当持参)後,午後の吹奏楽部演奏を鑑賞し,下校。
【合唱コンクール】
・体育館内にはステージ場で発表する学級,および次の発表のために待機する学級のみ入ります。
・鑑賞は,1年生の発表(3年生が鑑賞),2年生の発表(1年生が鑑賞),3年生の発表(2年生が鑑賞)とします。
【他のステージ発表・展示など】
・有志によるパフォーマンス発表や展示は行いません。
・吹奏楽部の演奏は実施しますが,鑑賞するのは3年生のみとします。
5.その他
・保護者の方,外部の方(来賓等)は感染防止の観点から入場できません。ご了承願います。
・今後の感染の状況によっては,再度の変更や中止も考えられます。
今月も、巴中ホームページに毎日、たくさんの方にアクセスいただき感謝申し上げます。1日平均150~200アクセスです。
9月の学校行事予定をアップしました。上記メニュー(menu)の「行事予定表」からお入りください。
上記メニューの「図書館情報」からお入りください。
17日(月)のあんしんメールでもお伝えしましたが、新型コロナウイルス感染の防止にかかわり、1学期は生徒のジャージ登校を行ってきましたが、8月18日(火)以降、以下のような対応とさせていただきます。
【8月18日(火)以降当面の間】
夏制服、またはTシャツ・ハーフパンツ(ジャージ)着用のどちらでもよい。
・熱中症対策や感染防止等を考慮の上、各ご家庭で判断ください。
・体育の授業時は、熱中症対策のため、Tシャツ・ハーフパンツを基本とします。更衣室で着替えをすることもできます。なお、三密を避けるため、着替える生徒が多くなる場合は更衣室の数を増やします。
・学校行事の際の服装は、その都度、お知らせいたします。
感染防止や熱中症予防のための措置であることをご理解いただき、2学期も引き続きご協力くださいますようお願い申し上げます。
8月11日(火)から13日(木)は「学校閉庁日」となります。詳しくは、 こちら(PDF) をご覧ください。
学校閉庁日には基本的に教職員は勤務しませんので,学校への連絡等はこの期間外にお問い合わせいただくとともに、緊急連絡が必要な場合は別紙連絡先へお願いします。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
コロナ禍で例年より短い夏休みが始まりました。開校以来行っているコミュニティスクール主催の夏休み学習サポートは感染防止のため、今年度は中止になりました。
代わりに、座席は対面にならないようソーシャルディスタンスを取りながら「CS図書館自習スペース開放」を今日から3日間行っています。
本校コミュニティスクールの図書館ボランティアの方々が見守りをしてくださっています。参加者は静かな図書館で、たいへん集中して各自の問題集などに取り組んでいました。
参加した3年生の男子生徒は「受験に向けて、1年時の数学の内容に戻って復習しています。がんばります!」と話してくれました。
各自が持参した問題集や宿題に取り組みます
3年生を中心に,1・2年生の参加者もいます
新型コロナウイルス感染防止で「新しい学校生活様式」を取り入れながらの1学期が本日終わり、終業式が行われました。各学年およびS組の代表生徒のあいさつの中で、成果等が述べられました。コロナ禍で大変な部分もたくさんあった1学期でしたが、生徒たちの頑張りはすばらしいものがあったとあらためて感じました。
明日から8月16日(日)まで夏休みになります。例年より短くなりますが、感染防止を第一に、安全・健康で充実した毎日を過ごすよう願っています。
なお、8月11日(火)から13日(木)は「学校閉庁日」となります。詳しくは、こちら(PDF)をご覧ください。
代表生徒のあいさつ~「1学期をふりかえって」
また「CS夏休み自習スペース利用」を申し込んだ生徒は、8月3日(月)~5日(水)の午前9時30分~11時30分の時間帯で図書館で学習できます。詳しくは、本日配布のプリントを参照の上、参加してください。
2学期始業式、また巴中生徒の元気な姿に会えることを期待しています!
巴中校舎内外の紹介のページです。「校舎紹介」からお入りください。
巴中保護者の皆様へ
本日のあんしんメールでもお伝えしましたように、22日(水)から保護者懇談が始まり、給食なしの午前授業となります。午後、部活動があり弁当持参が必要な生徒もおります。つきましては、気温が高くなると予想される日は、食中毒を防ぐため、次のような対処を考えております。
◆希望の生徒は、午前中、冷房のある放送室等に弁当を保管することができるようにします。
◆必要に応じてご家庭で保冷剤などを弁当にいれていただければ助かります。
食中毒を防ぐために、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
学校長
新型コロナウイルス感染防止の観点から、例年行っている「夏休みサポート学習会」は今年度は中止となりました。代わりに、休み中に集中して勉強したいという生徒のために、「自習スペース」を3日間開放します。
8月3日(月)~5日(水)の3日間です。感染防止のため席数が限られていますので、事前申し込みが必要です。詳しくは、本日配布のプリントを見てください。なお、当日はコミュニティスクールのボランティアの方が、自習の様子を見守って下さる予定です。
上記メニューの「行事予定表」からお入りください。
生徒会執行部の「コロナに負けずにみんなで乗り越えよう!」企画です。全校生徒で折り紙でマスクウサギを作り、それをもとに「Reスタート Go!
Nest Stage TOMOE J.H.S 2020」の文字を作り玄関ホールの壁面装飾をしました。臨時休校でスタートが遅れた令和2年度の巴中学校ですが、生徒会執行部のメンバーは「体育大会などの行事の代わりに、全校生徒で力を合わせ1つのものを作り上げることができたのがうれしいです」と話してくれました。
また今日は今年度初の全校集会を行い、3年生のリーダーシップのもと集会体系の作り方などを全校生徒で学びました。みんなの力で学校が少しずつ軌道に乗ってきていることをうれしく思います。
校長先生と生徒会執行部のメンバー
上記の「図書館情報」よりお入りください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、延期になっていた今年度の第1回目の「学校運営協議会」が開催されました。本校のコミュニティスクールは、開校以来、地域の方々のご協力を得ながら、本校の生徒のために様々な活動を企画・運営していただいております。
特に、函館中部高校と連携した「夏・冬サポート学習会」や、毎日の放課後、生徒の読書や自習の様子を見守ったり本の整備を行う「図書館ボランティア」また、玄関を美しく飾ってくださる「生け花ボランティア」など、大変大きな成果をあげております。
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、できる範囲での活動を行うこととなります。
今日の運営協議会では各委員から、「生徒の安全・安心を第一しながら、子供たちのためにできる限りのことをやっていきましょう」という大変力強いお話をいただきました。
地域の皆様には今年度もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
各部の写真1枚が表示されるようにしました。上記青の「部活動」のページからお入りください。
あんしんメールでもお伝えしましたように、新型コロナウイルス感染防止の観点から生徒の「ジャージ登校」を実施しておりましたが、現在の状況に鑑み、1学期終業式(7月31日)までさらに継続することといたしました。
感染防止を第一に考えた措置であることをご理解いただき、保護者の皆様には引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。
【ジャージ登校】
●1学期終業式(7月31日・金)まで継続
北海道教育委員会より「学校の新しい生活様式(更新・PDF)」が届きましたので、ご覧ください。
7月学校行事予定はこちら。→行事予定表
2年生保護者の皆様へ
2年生の宿泊研修についてですが、先日のあんしんメールでもお伝えしました通り、「宿泊を伴わない形態で実施」との通知が函館市教育委員会より届きました。学年としましては、感染防止に配慮した新たな形での実施案を再計画いたします。
つきましては、6月25日(木)に予定をしておりました「宿泊研修説明会」を延期とさせていただきます。延期のご連絡が直前となり、保護者の皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
◆6月25日(木)宿泊研修説明会 延期
※新たな実施日は、後日連絡させていただきます。
函館市教育委員会では,全国・全道の感染状況や保護者代表の皆様のご意見も伺いながら,今年度の修学旅行や宿泊研修の実施可否について検討を進めてきましたが,この件について本日,市教委より通知が届きました。内容については以下の通りとなります。
つきましては,これを受け,今後,本校としてコース,宿泊先等を検討してまいります。保護者の皆様にはご心配をおかけしますが,生徒が安心して参加できることや,コロナ禍の影響による経済的負担などにも配慮しての措置であることをご理解いただき,引き続きご協力いただきますようお願いいたします。
【修学旅行について】
◆小・中ともに,1泊2日の日程で実施。陸路による旅行とします。
◆中学校の宿泊地および旅行先は,渡島・檜山・胆振・後志とします。北海道の歴史・文化や自然体験を通して学びを深めます。
【宿泊研修について】
◆小・中ともに,宿泊を伴わない形態で実施。行き先は函館市およびその近郊とします。
【感染防止について】
◆バス・交通機関や,見学地,宿泊先等,あらゆる場面で感染症対策に万全を期すこととします。
◆今後の感染状況や,国・道の動向により,予定の変更も考えられます。
なお,本校としての対応については,決定次第,すみやかに保護者の皆様にお知らせしたします。どうぞよろしくお願いいたします。 学校長
巴中PTA会員の皆様へ
PTA会長 福田 幹一
校長 佐竹 聡
いつもお世話になっております。日頃より本校PTA活動へのご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、先日、新型コロナウイルス感染症への対応にかかわる臨時休校により、4月に開催予定のPTA総会が実施できなかったため、今年度のPTA活動について書面議決を「あんしんメール」でお願いしておりましたが、以下の通りとなりましたのでご報告させていただきます。
◆承認します 384
◆承認しません 2
過半数をこえましたので、議案書の年間計画に従い、また感染防止にも十分留意しながら、令和2年度のPTA活動をすすめさせていただきます。
今後とも本校PTA活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
◆6月1日からの学校再開に伴い、先週は2・3年のみで1時間程度の部活動でしたが、今週からは 1年生も参加して通常通りの活動となります。生徒会、委員会活動も同様です。
◆生徒の下校時刻ですが、今年度から最長でも午後6時となります。
◆各活動終了後は、寄り道をせずに帰宅するよう指導しておりますが、ご家庭でも同様にお話しいたただければ幸いです。
◆なお、すでに何度かお知らせしている通り、今年度より午後7時以降は留守番電話での対応となります。
どうぞよろしくお願いいいたします。 学校長
本日より、学校再開となりました。全校生徒がそろうのは臨時休業前の4月17日以来です。各学年、授業も始まりました。久しぶりの友達との再会に笑顔が見られました。感染防止を行いながら、令和2年度いよいよ本格的なスタートです。
サッカー部の3年生の生徒は「久しぶりなのでブランクを感じます。でもみんなでサッカーができるのは楽しいです!」と元気に話してくれました。
ホームページに生徒の皆さんの様子を久しぶりに掲載できることをうれしく思います。「新しい学校生活の様式」を取り入れながらこれからの日々を進めていきます。
3年生 数学 習熟度別授業
1年生 理科の授業
2年生 理科の授業
2,3年生 体育の授業 陸上
S組 畑作業 栽培
教育相談も始まりました。担任の先生と話します。
約1か月半ぶりの部活動です。はつらつとした姿が見られました。
先日の、あんしんメールや保護者向けプリントでもお知らせいたしましたが、このほど,函館市教育委員会より,適切に教育活動を進めるための授業時間確保の参考例が示されたことから,以下のように休業日を変更したいと考えております。
年度途中の大きな日程変更となり,多くの皆様にご迷惑をおかけすることになりますが,子どもたちの学習を保障するための措置となりますので,ご理解とご協力をお願いいたします。
なお,今後,状況の変化に伴い,さらなる変更も考えられますことを申し添えます。
■夏季休業日
・年度当初予定 令和2年7月23日(木)~8月16日(日)
・変更後 令和2年 8月1日(土)~8月16日(日)
■冬季休業日
・年度当初予定 令和2年12月24日(木)~令和3年1月17日(日)
・変更後 令和2年12月26日(土)~令和3年1月11日(月)
※上記変更に伴い,
・1学期終業式は,7月31日(金)
・2学期終業式は,12月25日(金)
・3学期始業式は,1月12日(火)となります。
6月1日(月)からの学校再開に向けて、学校長からのメッセージを掲載しました。
6月1日(月)より学校再開です。6月の行事予定はこちら。
いよいよ6月1日(月)より学校が再開となります。図書館も3密対策をとりながら、順次、昼休み、放課後と開館します。図書館カレンダーをご覧ください。→図書館情報へ
北海道における緊急事態宣言の解除に伴い,本日,函館市教育委員会より「学校再開」に関する通知が届きました。これを受け,本校としましては以下のように対応させていただきます。感染症対策を徹底し,感染リスクを可能な限り低減させながら教育活動を安全に継続する「学校の新しい生活様式」を導入します。どうぞよろしくお願いいたします。
【教育活動の再開】
◆6月1日(月)より通常の学校の教育活動を再開します。
【学校の新しい生活様式について】
◆感染リスクをできるだけ低減しながら,子供たちの学びを保証するために「3つの密」を徹底的さける「学校の新しい生活様式」を導入します。
◆PDFファイルに資料を添付しましたのでご覧ください。
【服装について】
◆7月3日(金)までジャージ登校を継続します。【更新】
【授業の実施について】
◆通常の日課での授業を再開します。
◆教室のこまめな換気,マスクの着用等,感染防止や距離の確保など感染防止を引き続き行います。※体育の授業,部活動ではマスクの着用は活動内容や状況に応じて、ということになります。
◆生徒が密集せざるを得ない感染のリスクが高い学習活動については,当分の間,実施を見合わせます。
【給食の実施について】
◆通常のメニューでの給食を再開します。
◆盛り付けおよび配膳は,教職員および特定の給食当番でエプロン,マスク,帽子,ゴム手袋等を着用し行います。
◆食事前の手洗い,会話中のせきエチケット等を徹底します。
【部活動について】
◆2・3年生は6月1日(月)より実施します。なお,体を慣らしていくために最初は,各部1時間程度の活動とします。
◆1年生を含めた活動については,6月6日(土)より実施可とします。
◆対外試合・練習試合は,早くても6月22日(月)以降となる予定です。
◆各部より今週中に連絡があります。
【今後の学校行事等の変更について】
◆中止や延期になるものがあります。後日,生徒を通じプリントにて保護者の皆様にお知らせいたします。
※くわしくは,明日27日(水)に生徒を通じプリントを配布いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
1.実施日
令和2年5月25日(月)~5月29日(金)の5日間 ※3時間授業,簡易給食あり
2.生徒のグループ分け
登下校中および校内での感染拡大を防止するため,各クラスを2つのグループに分けて,少人数で実施します。 ※S組は全員で授業を行います。
◆第1グループ
(1年生)出席番号1~18番の生徒 (2・3年生)出席番号1~20番の生徒
◆第2グループ
(1年生)出席番号19~35番の生徒 (2・3年生)出席番号21~39番の生徒
3.当日の時程 (注)この週は,第1グループと第2グループの登校時刻が前週の逆になります
◆第2グループとS組 8:00 玄関開錠 8:15 登校完了→3時間授業・簡易給食 11:40 下校
◆第1グループ 11:15 玄関開錠 11:35 登校完了→簡易給食・3時間授業 15:10 下校
4.その他
・これらの分散登校は,授業日なので出欠確認をします。
・服装は学校ジャージです。また,マスクを着用してください。
・登校前に必ず検温をし,熱のある場合やかぜの症状等がある場合は自宅休養をさせてください。
・教室では生徒の座席の間隔をとり,換気を行います。終了後,すみやかに下校させます。
・この期間は,感染防止の観点から,簡易給食となります。ご理解をお願いいたします。またエプロン,バンダナを持参してください。
・6月1日(月)からについては,国の動向を踏まえ,北海道教育委員会ならびに函館市教育委員会の通知が届き次第,お知らせします。
1.実施日
令和2年5月21日(木)および5月22日(金) ※3時間授業,簡易給食あり
2.生徒のグループ分け
登下校中および校内での感染拡大を防止するため,各クラスを2つのグループに分けて,少人数で実施します。 ※S組は全員で授業を行います。
◆第1グループ
(1年生)出席番号1~18番の生徒 (2・3年生)出席番号1~20番の生徒
◆第2グループ
(1年生)出席番号19~35番の生徒 (2・3年生)出席番号21~39番の生徒
3.当日の時程
◆第1グループとS組 8:00 玄関開錠 8:15 登校完了 →3時間授業・簡易給食 11:40 下校
◆第2グループ 11:15 玄関開錠 11:35 登校完了→簡易給食・3時間授業 15:10 下校
4.その他
・これらの分散登校は,授業日なので出欠確認をします。
・服装は学校ジャージです。また,マスクを着用してください。
・登校前に必ず検温をし,熱のある場合やかぜの症状等がある場合は自宅休養をさせてください。
・教室では生徒の座席の間隔をとり,換気を行います。終了後,すみやかに下校させます。
・この期間は,感染防止の観点から,以下のような簡易給食となります。ご理解をお願いいたします。またエプロン,バンダナを持参してください。
【21日の献立:コッペパン,牛乳,チーズ,いちごジャム,ゼリー,ミニフィッシュ】
【22日の献立:コッペパン,牛乳,チーズ,チョコクリーム,ゼリー,ミニフィッシュ】
・来週5月25日(月)からは,第1グループと第2グループの登校時刻が逆になります。詳細については,後日プリントでお知らせします。
今日から分散登校が始まり、1か月ぶりに授業も再開しました。1クラスの人数を20人以内にし、午前・午後に分けての登校でした。ご協力ありがとうございます。生徒の皆さん、人数は半分ずつでしたが、久しぶりのクラスメイトや先生方との再会や授業はどうでしたか?
玄関には美術の先生が休校期間に描いた疾病退散の「アマビエ」が登場しました!新型コロナウイルスが収まり、またもとの生活に戻れる日が早く来ることを願ってです。(目が光っていますね)
朝の会では、再会を喜び、感染予防のための注意点を各学級で確認しました。
授業は臨時休業になる前の4月17日以来です。まずは4月の内容からです。午前も午後も生徒の皆さんは一生懸命に説明を聞き、ノートをとっていました。
今週、木曜日からは簡易給食が開始の予定です。詳しくは生徒を通じ、明日プリントでお知らせします。どうぞよろしくお願いいたします。
臨時休業により行事予定が大幅に変更になっております。今後の状況によっては再度変更になる場合もあります。→こちら
【日時】 5月18日(月)~20日(水) 給食なし,3時間授業
【服装】 学校ジャージ
【生徒のグループ分け】
登下校中および校内での感染拡大を防止するため,各クラスを2つのグループに分けて,少人数で実施します。
◆第1グループ
(1年生)出席番号1~18番の生徒(2・3年生)出席番号1~20番の生徒
◆第2グループ
(1年生)出席番号19~35番の生徒(2・3年生)出席番号21~39番の生徒
※S組は全員で授業を行います。
【登下校時刻】 ※3日間共通
◆第1グループとS組=8時玄関開錠。8時15分登校完了。午前3時間授業。11時10分下校予定。
◆第2グループ=12時05分玄関開錠。12時20分登校完了。午後3時間授業。15時15分頃下校予定。
【時間割(18日・月)】
◆第1グループ
●1A=国英数●1B=理音社●1C=体美国●1D=音社理●1E=英数体●2A=理体技●2B=数理体●2C=英国社●2D=国技数●2E=社国英●3A=家社国●3B=英体数●3C=理家社●3D=技数美●3E=体英理
◆第2グループ
●1A=数英国●1B=社音理●1C=国美体●1D=理社音●1E=体数英●2A=技体理●2B=体理数●2C=社国英●2D=数技国●2E=英国社●3A=国社家●3B=数体英●3C=社家理●3D=美数技●3E理英体
※S組の時間割は別途、安心メールにPDFファイルを添付します。
【持ち物】かばん、各教科の授業用具、朝読書の本、提出の課題など
※なお5月7日(木)の分散登校時に出された課題の提出については、添付ファイルをご覧ください。
【分散登校時の留意事項】
・マスクを着用してください。
・これらの分散登校は授業日なので出欠確認をします。
・登校前に必ず検温をしてきてください。熱のある場合やかぜの症状等がある場合は無理をせず自宅休養をさせてください。
・教室では生徒の座席の間隔をとり,換気を行います。終了後,すみやかに下校させます。
・部活動は中止です。
・19日(火)以降の時間割は,18日(月)の登校の際,学級でお伝えします。
臨時休業中の生徒の皆さんと保護者の皆様へ、学校長からのご挨拶を掲載しました。
こちら(PDF)からご覧ください。
先日あんしんメールでお知らせしました来週5月18日(月)からの分散登校についてですが、5月15日(金)にあんしんメールで詳細をお知らせします。
どうぞよろしくお願いいたします。
ホームページ開設から約1年半になりますが、先日は1日に800件を超えるアクセスがあり、たいへんうれしく思っております!たくさんの方に本校のホームページをご覧いただき、感謝申し上げます。1日でも早く学校再開の日が来て、生徒たちの様子をまたホームページに掲載することを願っているところです。
校門のすぐ右にある桜の花が満開です。この木は「鬱金(ウコン)桜」といい、花弁が香辛料で知られるウコン(鬱金)に似た萌黄色になることから名付けられたそうです。
黄色い花を咲かせる唯一のサクラであり、清酒「黄桜」はこの花にちなんでいるとの話。どうやら日本国内に存在するウコン桜は、30本にも満たないほどしか確認されていないほど希少な桜のようです。
さて、GW前にも行いましたが、今週月~金曜日の間で、お子様の健康状態や家庭での家庭での様子を確認させていただくため、学校よりお電話をかけさせていただきます(本日のあんしんメールでお伝えしました)。今回は部活動や学年団の先生方が中心となって電話いたします。
お子様のことで気になること、心配なことなどございましたら、教育相談や家庭訪問等、対応していきたいと考えております。
※なお、日中の時間帯になりますので、ご不在のこともあると思います。着信履歴があってもご家庭からの折り返しは必要ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
北海道教育委員会より、臨時休業中の家庭学習支援コンテンツ「どさんこ学び応援サイト」の紹介の追加情報が来ております。必要に応じてご活用ください。
本日,今後の対応にかかわり,函館市教育委員会より「新型コロナウイルス感染防止に対応した臨時休業期間の延長と分散登校の実施について」の通知が届きました。これを受け,本校では以下のように対応させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
【臨時休業期間の延長について】
◆5月10日(日)までとしていた臨時休業を5月31日(日)まで延長いたします。
【今後の分散登校の予定】
◆5月18日(月)・19日(火)・20日(水)
・全学年で分散登校。給食なし。3時間授業。
◆5月21日(木)以降
・全学年で分散登校。給食ありの予定。3時間授業。
◆いずれも各学級を20名以下に分けて実施する予定です。
◆登校時刻や時間割等,くわしい内容については,「巴中あんしんメール」でお知らせいたします。
◆これらの分散登校は授業日なので出欠確認をいたします。
【その他】
◆今後の国・道の動向や感染の状況によっては,上記の内容に変更が生じる場合もあります。その場合は「巴中あんしんメール」でお知らせします。
◆引き続き,不要不急の外出を避け,手洗いの励行など家庭でのご指導をお願いいたします。
臨時休業期間が長くなり,生徒たちの学習の遅れも心配ですが,それ以上に心や身体の状態が大丈夫なのか心配しております。御家庭では充分に配慮していただいていると思いますが,何か不安なことや困っていることがあれば,遠慮なく連絡してください。教育相談や家庭訪問など対応していきたいと考えています。
まだ臨時休業が続きますが、学校再開に向け,生徒たちが元気で過ごしてくれることを願っております。どうぞよろしくお願いいたします。 学校長
明日5月7日(木)の分散登校についてですが、予定通り実施いたします。
登校時刻などについては、5月1日(金)に送信したあんしんメールの通りですので、ご確認をお願いします。
【臨時休業期間の延長について】
◆5月6日(水)までとしていた臨時休業を5月10日(日)まで延長いたします。
◆その後の延長の期間につきましては、国や道の動向などをふまえ、函館市教育委員会の通知から届き次第「巴中あんしんメール」ですみやかにお伝えします。メールのチェックをお願いいたします。
【分散登校について】
◆日時 5月7日(木)
◆各クラスの登下校時刻
●1年生と1S組→8時20分玄関開錠。8時45分まで登校着席完了。9時30分下校予定
●2年生と2S組→10時40分玄関開錠。11時05分まで登校着席完了。11時50分下校予定
●3年生と3S組→13時20分玄関開錠。13時45分まで登校着席完了。14時30分下校予定
※玄関前の三密をさけるため、上記の解錠前の時間より早く登校しないよう、それぞれの時間帯に合わせ登校させるようご協力をお願いいたします。
◆服装 学校ジャージ
◆持ち物
●かばん(教室の自分の荷物をすべて持ちかえります)●提出物や提出課題●生活リズムチェック表●1年生は部活動入部届
◆内容
●健康チェック●提出物や課題の回収プリント類配布●今後の学習や生活について●(必要に応じ)教育相談●部活によっては短時間のミーティング
※提出物課題は4月に提示した通りですが、確認のため本日中にあんしんメールで一覧表を送信します。
◆お願い
・マスクを着用してください。
・登校前に必ず検温をしてきてください。熱のある場合やかぜの症状等がある場合は無理をせず自宅休養をさせてください。なお,登校時,37.5度以上の熱がある場合は参加せず,保護者の方へ連絡のうえ下校させるようにします。
・体育館で行います。パイプいすと床は消毒済みです。生徒の椅子の間隔をとり,換気を行います。終了後,すみやかに下校させます。
・車で送迎の保護者の皆様は校門前の鈴かけ通りには駐停車しないようお願いいたします。
なお,分散登校については,学校としても感染拡大防止に充分配慮した上で実施いたしますが,お子様の出席につきましてはご家庭の判断が第一と考えます。周囲の状況を見たうえで決めていただければと思います。
保護者の皆様にはご心配をおかしておりますが,引き続き,ご理解とご協力をお願いします。
本日,函館市中学体育連盟より,今年度の中学校体育大会(夏季大会)について「新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今年度の全国・全道中学校体育大会の開催中止の通知を受け函館市中学校体育大会及び管内大会の中止を決定する(スキー大会のみ未定)」という内容の通知が届きました。
中体連としても苦渋の決断ではあったと思いますが,今まで努力を重ねてきた部員及び支えてくださった保護者の皆様や関係の皆様方のことを思うと本当に残念でなりません。大会に関係するすべての皆様の健康と安全を最優先に考えた対応と捉え,どうかご理解いただきますようお願い申し上げます。
なお,北海道中学校体育連盟ならびに函館市中学校体育連盟より,保護者の皆様,生徒の皆さんへのメッセージがそれぞれ届いております。本日午前に送付の「あんしんめーる」に添付のファイルを開いてお読みくださいますようお願い申し上げます。
なお,今後の部活動の対応については追ってお知らせしたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。
函館市教育委員会より、上記に関する資料が届いておりますのでご覧ください。→こちら(PDF)
北海道教育委員会より、臨時休校中の家庭学習のサポートとなる動画のサイトの紹介が届いております。必要に応じてご活用ください。→こちら(PDF)からお入りください。
先日配布したプリントでもお知らせしましたが、函館市教育委員会の留守番電話の導入に伴い、本校でも本日4月27日(月)より運用開始となりました。
通常の電話での応対は午前7時30分~午後7時までです。この時間外は留守番電話となります。ご用の方はその時間内にあらためておかけ直し下さい。ご協力をお願いいたします。
※なお、臨時休業期間は、午後7時より前であっても勤務時間終了後、職員が退勤した場合は留守番電話対応になる場合もありますので、ご承知おきください。
2回目の臨時休業も2週目に入りましたが、生徒の皆さん、元気に過ごしていますか?函館は桜の開花宣言がありましたが、こういう状況では家で過ごす時間が長くなりますね。今日の「巴中あんしんメール」もお伝えしましたが、生徒の皆さんの健康状態や家庭での様子をお聞きするために、先生方が電話をかけさせていただきます(不在で着信があった場合でもかけ直さなくてもよいです)。
ぜひ元気なみなさんの声を聞かせてください。
また、明日はあんしんメールに各学年団の先生方からのメッセージを送信する予定です。このような状況の中、巴中の生徒のみなさんが少しでも元気になれるように!との先生方の思いを届けたいと思っています。
学校長より臨時休業中の「生徒・保護者の皆様へ」お願いの文書です。こちらをご覧ください。
北海道教育委員会より、臨時休校中に活用できる家庭学習コンテンツ「どさんこ学び応援サイト」の紹介が届いております。必要に応じ、ダウンロードしご活用ください。
北海道教育委員会より、臨時休業中に活用できる「学習支援コンテンツ」の紹介がきましたので以下に掲載します。
◆学校や児童生徒が活用できる学習支援コンテンツ
以下の(1)~(3)のコンテンツについては、道教委のトップページ内の「どさんこ学び応援サイト」からアクセスできます。掲載内容は適宜、更新していく予定です。
★こちらをクリック→(http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/index.htm)
(1) ほっかいどうチャレンジテスト
・学校では、掲載した問題をダウンロードし、印刷・配付することができます。
・家庭では、問題を閲覧したり、印刷したりして学習を進めることができます。
(2) 「子供の学び応援サイト」
・学校では、どのようなコンテンツがあるかを家庭に周知することができます。
・家庭では、興味のあるコンテンツを活用し、学習を進めることができます。
(3) 千歳科学技術大学のeラーニングシステム
・既に登録している学校は、家庭学習の課題とすることができます。
・登録している学校の児童生徒は個人のアカウントにより自宅で問題に取り組むことができます。
国の緊急事態宣言を受け,北海道教育委員会ならびに函館市教育委員会より「臨時休業」に関する通知が届きました。つきましては,これを受け,以下の対応とさせていただきます。生徒ならびに保護者の皆様には,体育大会の中止をはじめ,学校教育活動の変更で再び多大な負担をおかけすることになりますが,生徒の安全・健康を第一に考えての措置であることをご理解いただき,引き続きご協力いただきますようお願いいたします。
記
【臨時休業にかかわる対応】
1.令和2年4月20日(月)より5月6日(水)まで函館市内全小中学校が臨時休業となります。 部活動もすべて中止です。
※4月18日(土)および19日(日)の部活動は自粛します。
2.前回の臨時休業期間と同様,不要不急の外出は控えるようご家庭でもご指導願います。
3.今後,状況によっては臨時休業が延長することも考えられます。その他にも連絡がある場合は,「巴中あんしんメール」および本校ホームページでお知らせします。メール等のチェックをお願いします。
4.臨時休業中の課題については,本日生徒を通じて課題一覧表を配布いたしました。家庭での時間 を活用し,計画的に学習に取り組むようご指導くだされば幸いです。
5.4月24日(金)に予定しておりました「部活動保護者説明会」は延期いたします。実施日につ いては今のところ未定ですが,決まり次第,あらためてご案内いたします。
6.英検の申し込みしめきりは当初の連絡通り4月20日(月)です。希望者で本日までにまだ申し 込んでいない生徒は,20日(月)に学校へ持参してください。
(職員玄関のインターフォンを押してください)
学校長
本日、函館市教育委員会より、今年度の学校行事の取り扱いについて、生徒の健康・安全を第一に考え、「函館市全小中学校で1学期に予定している運動会や体育祭については2学期以降に延期せず、中止とする」との通知が届きました。
つきましては、5月26日(火)に実施予定の本校「体育大会」は「中止」とさせていただきます。なお、感染終息後に、中止した体育大会の代替となる行事を実施するなどの対応を、今後、検討してまいります。
全校生徒には本日、帰りの会で担任からお伝えしました。生徒ならびに保護者の皆様の心情を察しますと大変残念ではありますが、感染防止を第一に考えての措置であることをご理解いただきますようお願い申し上げます。
学校長
一昨日、昨日は各学年で学年集会が行われました。1年生の集会では、学年団の先生からの自己紹介や学校生活の心構えなどの話を真剣に聞いていました。
また、今日は1年生が校舎見学をしました。職員室の入室の仕方や図書館利用の方法など、マナーも学ぶ時間となりました。
2・3年生は、1つ学年が上がって学級活動や給食準備などを昨年までの経験を生かしてスムーズに行っているようです。2年生女子生徒2名は「1年の時のクラスの友達とは別のクラスになったけど、新しいクラスでまた新たな友達をたくさん作っていきたいです」と前向きに話していました。
また、S組(特別支援学級)では朝の運動を体育館で声をかけあって行っていました。スタートの1週目もあと一日です。教室では、座席の間隔をあけ、休み時間ごとに窓をあけて換気をしています。
生徒の皆さん、明日も元気に登校してください。
函館市教育委員会より、家庭用配布資料が届いております。
令和2年度 学校長挨拶を更新しました。(上記バナーの「学校概要」からもお入りいただけます)
新型コロナウイルス感染防止による長い臨時休業を終え、本日より学校が再開しました。2・3年生が新学級ごとに体育館に集まり時間短縮で始業式を行いました。佐竹校長先生からは臨時休校明けの再開を喜ぶとともに、新学年へ大きな期待をしています、とのお話がありました。
その後の入学式では、真新しい制服を着て希望に満ちた178名の新1年生が立派な態度で入学式に臨みました。感染防止のため、保護者の皆様には校地内への立ち入りをご遠慮いただくなど、大変ご不便をおかけし申し訳ありません。皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。
明日からも感染防止に十分留意しながら日々の教育活動を進めてまいります。本日は新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
明日4月6日(月)は令和2年度の始業式ならびに入学式です。現在のところ予定通り実施いたします。
長期に渡る臨時休校を終え、明日から教育活動を再開するにあたって、北海道教育委員会ならびに函館市教育委員会より届いた通知をもとに、本校としての「新型コロナウイルス感染防止についての取り組み」についてお知らせします。
感染防止を第一に、新学期からの教育活動を進めてまいります。保護者の皆様には引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
学校長
さて、函館市教育委員会より、令和2年度の「入学式」について正式な通知が届きました。これを受け、本校としましては以下の通り入学式を行います。
新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年とは大幅に内容を短縮しなければならず、入学式を心待ちにしていた新入生の保護者の皆様には大変申し訳なく思っております。何とぞご理解とご協力を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。
■日時 令和2年4月6日(月)午前10時40分開式、下校予定11時30分頃
※新入生は9時50分から10時10分の間に来校してください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年度の入学式は新入生のみで行います。大変申し訳ありませんが、保護者の皆様は参列できません。ご理解をお願いいたします。
■会場 巴中学校 体育館
■持ち物 入学指定書、上ぐつ、くつ袋、カバン(当日教科書を配布します)
■その他
●新入生には、できるだけマスクを着用させてください。
●朝、登校前に必ず家庭で検温をするようにしてください。万一37・5度以上の熱がある場合は本校に電話し、欠席するようにしてください。
●保護者の皆様の待機用の駐車スペースはありません。大変申し訳ありません。また危険ですので、校門前の鈴かけ通りには駐停車しないようお願いいたします。
●送迎の保護者の方は、感染防止のため、申し訳ありませんが校地内への立ち入りはできませんのでご了承ください。
●入学式後は感染防止のため、玄関前等での写真撮影等はご遠慮ください。
なお、入学式のあと、午後1時30分から午後4時までの時間帯のみ、玄関前に入学式看板を設置いたしますので、撮影にご利用ください。
学校長
開校2年目となる令和元年度が本日で終了となります。今日は2回目の校内消毒作業を職員全員で行いました。明日から新年度です。
令和2年度の「入学式」については、明日(4月1日)に、確定したご案内を「巴中あんしんメール」でお伝えしますので、ご確認をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症の影響で,子どもたちは例年とは大幅に異なる春休みを過ごしていることと思います。また生徒だけでなく,保護者の皆様にも大きな負担をおかけすることになり大変申し訳なく思っております。
さて,学校では4月の新学期に向けて準備を進めていますが,函館市教育委員会より「新学期に向け感染予防のためのマスクの着用及び準備」について,以下の文書が届いておりますのでお読みになり,参考にし,ご協力いただければ幸いです。
このような緊急事態が続いている中ですが,さらにご家庭にご負担を強いることになり大変申し訳なく思います。何とぞご理解いただきご協力いただけますようどうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様へ
現在,学校では4月の新学期に向け,準備を進めているところです。特に授業再開に向けては,近距離での会話や発声が必要な場面では,できる限りマスクの装着をお願いしたいと考えております。
しかし,現在,マスクの需要が大幅に高まり,供給が追い付かないため,入手が困難な状況にあります。
そこで,子どもたちがマスクを装着して学校生活を送れるよう,ご家庭で手作りマスクの作成をご依頼申し上げます。
マスクの作り方については,文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」
(URL :https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html)
を参考にしていただければと思います。
函館市教育委員会
24日の修了式の際、千歳科学技術大学e-ラーニングシステムを活用した家庭学習教材に関して、アカウントなどを配布しました。
最初の設定の際、パスワードは、アカウントと同様のものが初期設定されています。
(1回目は、パスワードには、アカウントと同じものを入力してください。)
※不正ログインを防ぐ観点から、その後、パスワードの変更をお願いします。
この度の臨時休校にかかわって、先日の卒業式では生徒ならびに保護者の皆様には多くのご負担をおかけしましたが、ご理解やご協力のおかげで無事終えることができました。あらためて感謝申し上げます。
また、1・2年生の生徒の皆さんならびに保護者の皆様には、長期にわたる休校で大変、ご不便とご心配をおかけしております。家庭での生活が続いておりますが、学校生活再開までもうしばらく生徒の皆さんの頑張りに期待し、保護者の皆様にはご協力をお願いいたします。
新学期には通常通りの学校生活が再開し、皆さんが元気な姿で登校してこられることを我々職員一同願っています。
さて、函館市教育委員会より、「臨時休校期間中の生活でご指導いただきたい点」について以下の文書が来ておりますのでお知らせします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学校が臨時休業となり、3週間が過ぎようとしております。この間、分散登校を実施し、子どもたちの学習や生活の状況を確認するとともに、感染予防の指導を行ったところです。
函館市では、感染拡大防止のために閉館しておりました公共施設の一部を3月20日(金)から開館します。
施設利用や外出にあたっては、
❶15時までは家庭学習ですので、外出を控えてください。
❷風邪症状がある場合は外出を控えてください。
❸咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底してください。
❹換気が悪く、人が密に集まって過ごす空間に集団で集まることを避けてください。
以上の点をご家庭でもご指導願います。
また、子どもの運動不足やストレス解消のため、ジョギング、散歩、縄とびなど、日常的運動を安全な環境の下で行うよう指導しておりますが、部活動や少年団活動等については、当面の間、基本的に自粛をお願いしておりますので、ご理解ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
函館市教育委員会からの通知を受け、「分散登校」による修了式を行います。
以下の通り、感染予防に十分な配慮をし、生徒同士の接触をしないよう計画しております。保護者の皆様にはご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
【1・2年生分散登校について(確定)】
◆日時 3月24日(火)
◆各クラスの登下校時刻
●2A・2B・S組→8時45分~55分に登校。10時下校。
●2C・2D・2E→10時15分~25分に登校。11時30分下校。
●1A・1C・1E→12時45分~55分に登校。14時00分下校。
●1B・1D・1F→14時15分~25分に登校。15時30時下校。
※各学級の登校時刻に合わせ、登校させるようお願いします。
◆服装 制服
◆持ち物
・かばん ・上ぐつ ・くつ袋(上ぐつを入れます)・筆記用具
◆内容
健康チェック、修了式・離任式(体育館)、各学級の短学活、通信表やプリント等の配布
◆お願い
・できるだけマスクを着用してください。
・登校前に必ず検温をしてきてください。熱のある場合やかぜの症状等がある場合は無理をせず自宅休養をさせてください。なお、登校時、37・5度以上の熱がある場合は参加せず、保護者の方へ連絡のうえ下校させるようにします。
・体育館で行います。生徒の椅子の間隔を前後左右2mとり、換気を行います。終了後、すみやかに下校させます。
・車で送迎の保護者の皆様は、校門前の鈴かけ通りには駐停車しないようお願いいたします。
なお、分散登校については、学校としても感染拡大防止に充分配慮した上で実施いたしますが、お子様の出席につきましてはご家庭の判断が第一と考えます。決して無理をせず、周囲の状況を見たうえで決めていただければと思います。
保護者の皆様にはご心配をおかしておりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いします。
本日(3月11日)、市教委からの通知に基づき、新型コロナウイルス感染防止に配慮した「分散登校」を行い全クラス無事、終了しました。教頭先生から分散登校についてや臨時休校中の生活についての説明があり、その後、各教室へ順番に移動し教室に置いてある学習用具を取り下校しました。
体育館では2メートルの間隔をあけて着席し、校舎内の移動もできるだけ接触のないよう注意しながら行いました。
このような状況の中、また久しぶりの登校だったにもかかわらず、生徒の皆さんは適切に動いていました。皆さんの協力に感謝します。本当にありがとうございます。1日でも早くもとの学校生活に戻れることを願っています。
1・2年生の次回の「分散登校」は24日の修了式、3年生は13日の卒業式になります。
新型コロナウイルス感染症への対応に関して、本日、函館市教育委員会より「分散登校」についての通知が届きましたのでお知らせします。
本校としては、以下の通り、感染予防に十分な配慮をし、生徒同士の接触をしないよう計画しております保護者の皆様にはご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
【分散登校について(確定)】
◆日時 3月11日(水)
◆各クラスの登下校時刻
●1A・2A・3A・1S・2S=8時30分まで登校。9時20分までに下校。
●1B・2B・3B・3S=9時30分まで登校。10時20分までに下校。
●1C・2C・3C=10時30分まで登校。11時20分までに下校。
●1D・2D・3D=11時30分まで登校。12時20分までに下校。
●1E・2E・3E=13時20分まで登校。14時10分までに下校。
●1F・3F=14時20分まで登校。15時10分までに下校。
※各学級の登校時刻のおよそ5~10分前に玄関を開錠します。それぞれの時間帯に合わせ登校させるようお願いいたします。
※教室の荷物を取り終わった生徒から順次下校します。
◆服装 学校ジャージ
◆持ち物
●かばん(教室の自分の荷物をすべて持ち帰ります。かなり量の多い生徒もいます。各自、必要に応じて補助バッグなども持参してください)●上靴(入試で持ち帰った3年生)●貸出エプロン●メッセージカード●委員会バッジ
※就学援助費関係で事務へ提出する書類があるご家庭は、必ず生徒を通じてこの日に提出してください。
※私立高校・函館高専に進学を決定している3年生で、中学校にまだ「入学意思確認書」を提出していない生徒は、忘れず持参してください。
◆内容
健康チェック、プリントなどの配布、メッセージカードの回収、学習用具の持ち帰りなど
◆お願い
・できるだけマスクを着用してください。
・登校前に必ず検温をしてきてください。熱のある場合やかぜの症状等がある場合は無理をせず自宅休養をさせてください。なお、登校時、37・5度以上の熱がある場合は参加せず、保護者の方へ連絡のうえ下校させるようにします。
・体育館で行います。パイプいすと床は消毒済みです。生徒の椅子の間隔を前後左右2mとり、換気を行います。終了後、すみやかに下校させます。
・車で送迎の保護者の皆様は、校門前の鈴かけ通りには駐停車しないようお願いいたします。
なお、分散登校については、学校としても感染拡大防止に充分配慮した上で実施いたしますが、お子様の出席につきましてはご家庭の判断が第一と考えます。
決して無理をせず、周囲の状況を見たうえで決めていただければと思います。
保護者の皆様にはご心配をおかしておりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いします。
学校長
◆資料1 新型コロナウイルス感染症による児童生徒のストレスとその対応について(保護者向け)
http://tomoejh.weblike.jp/img/file37.pdf
◆資料2 感染症対策下における子どもの安心・安全を守るために(保護者向け)http://tomoejh.weblike.jp/img/file38.pdf
新型コロナウイルス感染症への対応について函館市教育委員会からの通知が届きました。これを受け、今後の対応について、以下の通りとなりますのでお知らせいたします。
◆令和2年3月24日(火)まで、臨時休校となります。
◆保護者の皆様におかれましては、お子様は不要不急の外出を控え、自宅で過ごすようご指導・ご協力を引き続きお願い申し上げます。
◆なお、新型コロナウイルス感染症に感染した場合、または同様の症状が見られ医療機関を受診した場合には、お手数ですが学校までご連絡ください。
◆卒業式および修了式の実施、臨時休校中の登校日などについては、市教委より連絡が届き次第、「巴中あんしんメール」でお知らせいたします。
保護者の皆様にはご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
令和2年3月2日 学校長
1月14日~15日の2日間、本校のコミュニティスクール(学校運営協議会)の主催で、冬休み学習会を行いました。中部高校の生徒ボランティア約50名が本校の中学生約60名にそれぞれついて数学・理科・英語の質問に答えたり、問題の解き方を指導してくださいました。
本校の中学生からは「高校生がとてもわかりやすく教えてくれてよかったです」(中1男子)「中部高校生が楽しく教えてくれて、参加してよかった」(中2男子)「ぜひ、また次回も参加したいです!」(中1女子)などの感想がありました。
今回で4回目になりますが、大変充実したサポート学習会となりました。中部高校の皆さん、冬休み中に時間をとってくださりありがとうございました!
あけましておめでとうございます。
例年に比べ雪の少ない正月休みでしたが、生徒の皆さんはよいお正月を過ごせたでしょうか。
さて、本日1月6日より学校も再開し、部活動で来校する1・2年生の元気な声が体育館に響いていました。学校に来る際は、上靴を忘れず持ってきてくださいね。
また、3年生は受験シーズンの本格的なスタートですね。推薦入試の生徒は試験本番ですし、また面接のある生徒は練習を冬休み中に学校で行います。入試ではぜひ今までの努力の成果を存分に発揮してください。
令和2年が巴中学校の生徒の皆さんにとって、より一層よい年になることを祈っています。
本年もどうぞよろしくお願いします。
16日(水)午前は市立函館高校、午後は遺愛女子高校を訪問しました。PTA主催の行事です。
市立函館高校では、単位制についての説明や実際の授業の様子の見学をし、遺愛女子高校では礼拝堂で説明を受けたあと校舎内の見学、そして普段は公開されない1908(明治41)年に建てられたアメリカンスタイルの洋館「ホワイトハウス(旧宣教師館)」も見学することができました。市立高校の学食では昼食にガパオライスをいただきました。おいしかったですね!
大変なごやかな雰囲気で皆さんで高校生活について研修ができました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、ご協力いただいた2つの高等学校様にも感謝申し上げます。
10月4日(金)は本校2回目の創凜祭でした。英語暗唱、合唱コンクール、有志パフォーマンス発表、そして吹奏楽部演奏などで生徒たちは存分に持てる力を発揮しました。蒸し暑さと会場の熱気で体育館の気温は高かったのですが、最後まで多くの保護者・地域の皆様の声援と拍手をいただき、大きな励みとなりました。ありがとうございました。
残念ながらご都合がつかず来校できなかった方には、業者による創凜祭DVDなどの販売や、明日10月9日(水)の地域公開参観日(合唱集会と全学級の授業公開)などもあります。明日は13時20分より合唱集会を開始します。1、2、3年生それぞれが合唱練習と発表を披露します。
ぜひ皆様、お越しください。
来週月曜日からはじまる函館市中体連総合大会へ向けた壮行式が本日5・6校時に行われ、各部の主将が大会へ向けた意気込みを述べたあと、巴中大応援団の体育館に響き渡る声援で各部を送り出しました。また、佐竹校長先生からは「選手も応援生徒も、巴中学校が一丸となって大会に臨みましょう」とのお話がありました。
中体連期間の雨天などによる応援中止・変更に関する連絡は、「巴中あんしんメール」で連絡します。保護者の皆様は、メールのチェックをお願いします。
また、7月4日(木)は、中体連総合大会予備日につき、授業の場合でも弁当持参となりますのでよろしくお願い致します。
では、大会での巴中学校の選手全員の健闘を心より祈っています!
3月22日(金)に今年度の修了式を行い、開校1年目をしめくくりました。各学年代表が佐竹校長先生から修了証書を受け取り、この1年の成果と課題を述べました。
この1年の成果をもとに、4月からまた巴中学校の歴史に新たな1ページを刻むことができるよう全校生徒で頑張っていきましょう。春休み期間も健康に留意し、有意義に過ごしてください。4月また元気な姿で登校してください。
●4月の主な予定● ※あくまで予定です。変更の場合もあります。
5日(金)新2・3年、S組準備登校
8日(月)始業式・入学式
9日(火)二計測・視力検査
11日(木)対面式・部活動紹介
12日(金)全学年実力テスト
16日(火)授業参観・PTA総会・保護者懇談会
1月4日(金)から2019年の巴中学校が始動しました。本年もどうぞよろしくお願い致します。
冬休み中ですが、3年生は高校入試に向けた面接練習、1・2年生は部活動が再開となりました。特に3年生はいよいよ入試シーズンです。健康には十分留意し力を発揮してほしいと思います。また1・2年生の皆さんも、引き続き有意義な冬休みを過ごしてください。
さて、冬休みのサポート学習が、コミュニティスクールの主催で10日、11日の2日間行われました。本校の中学生の希望者50名に対し、中部高生約45名が指導にあたって下さいました。参加した中学生からは「高校生にとてもわかりやすく教えてもらいました」「とても楽しく勉強できた。やる気が高まった」「勉強の仕方も教えてもらったのでよかったです」などの感想がありました。中部高校の生徒の皆さん、ありがとうございました!
2学期の終業式を行いました。今年は胆振東部地震や台風等の災害の影響での臨時休業があったため、授業時数確保の観点から、冬休みスタートが遅くなりました。終業式では校長先生のお話のあと、各学年代表が2学期を振り返っての感想を述べました。本校第1回目となる創凛祭(文化祭)や学習、部活動などについて感想があり、それぞれに充実した日々を過ごしたようです。
明日から例年に比べ少し短い冬休みが始まりますが、3年生は自分の進路実現に向けて、また1・2年生も健康で有意義な冬休みを過ごしてください。
■ 1月10日(木)11日(金) CS冬休みサポート学習
・9時15分に生徒玄関を開けますので、申し込んだ生徒は遅れずに集合してください。
■12月29日(土)~1月3日(木) 年末年始で学校閉庁となります。
■ 1月18日(金)3学期始業式です。なお、3年生は15日(火)、16(水)に学年末テスト、17日(木)は登校日です。
先日行われた「中央委員会」の様子をアップしました。
上記メニューの「学校生活」からお入りください。
本日よりHPをテスト稼働し、運営を始めます。
まだまだ不十分なところもありますが、少しずつ手をいれていく予定です。
学校の様子はこの学校日記の方で紹介していきます。